研究課題/領域番号 |
15380128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
足立 伸次 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
|
研究分担者 |
山下 正兼 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30202378)
山内 晧平 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (10109514)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2005年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2004年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2003年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | 卵質 / 染色体 / 減数分裂 / 卵成熟促進因子 / cdc2 / サイクリンB / 魚類 / 核成熟 / ウナギ / キンギョ / 排卵 / 3倍体 / ホルモン / 卵成熟 |
研究概要 |
本研究では、様々な魚種を用いて、卵質悪化の原因を整理するとともに、MPFをはじめとする細胞分裂関連因子の活性あるいはタンパク量と受精率および孵化率との相関を調べた。 チョウザメでは、採卵前にバイオプシーにより取り出した卵母細胞の卵成熟能を調べ、その後ホルモン投与により得られた卵の孵化率との相関を調べた。その結果、卵質が悪い卵は孵化率が低いだけではなく、たとえ孵化したとしても3倍体の個体が多くなることが判明した。 ホルモン(サケ脳下垂体)を連続投与されたウナギでは、卵における染色体の形態およびMPFの動態が受精率や孵化率と相関があるか否かを検討した。組織観察の結果、卵核胞崩壊以前から第2減数分裂中期あるいは過熟まで様々なステージが観察された。また、第2減数分裂中期の染色体像が多く見られる卵では、受精率および孵化率が高かった。また、ウェスタンブロット解析の結果、サイクリンB抗体により検出されるバンドが薄いあるいは検出されない卵は受精率および孵化率が低かった。しかし、良質卵でも必ずしも第2減数分裂中期の割合が高いとは限らなかったり、悪質卵でもサイクリンB陽性バンドが濃かったり、第2減数分裂中期の割合が高いものもみられた。 キンギョ卵では、排卵後の時間経過に伴う卵質悪化とMPF等との関係を解析した。その結果、キンギョ卵では時間経過に伴い受精率および孵化率が低下したが、第2減数分裂中期の染色体像は卵質が低下した時間帯でも観察された。cdc2、サイクリンB濃度およびMPFのキナーゼ活性と受精率の間には相関はみ1られなかった。リン酸化MAPK濃度と受精率の間には若干の相関がみられたが、明確ではなかった。 以上の結果から、正常な核成熟は、良質卵の必要条件ではあるが、十分条件ではないことが示唆され、今後は細胞質成熟あるいは過熟に関わる因子の検索などを進める必要があると思われた。
|