研究課題/領域番号 |
15380132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福代 康夫 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10165318)
|
研究分担者 |
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
松岡 數充 長崎大学, 水産学部, 教授 (00047416)
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)
黒倉 壽 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134507)
古谷 研 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 有毒渦鞭毛藻 / 東南アジア / 広域化 / 渦鞭毛藻 / 赤潮 / 有毒赤潮 / 麻痺性貝毒 / 記憶喪失性貝毒 / シスト / 表層堆積物 |
研究概要 |
フィリピン、ヴェトナムなど東南アジアの研究者とのネットワークを構築することができ、共同研究により様々な成果を上げることができた。 1.赤潮原因種の発生域広域化 東南アジアに発生する赤潮原因種としては、Noctiluca scintillansや麻痺性毒生産種でもあるPyrodinium bahamenseのほか、近年Ceratium furca、Prorocentrum minimum、Cochlodinium polykrikoidesなどいままで見られなかった種が広い海域で発生し、天然魚や養殖魚の斃死も起こっていることがわかった。これらの種は遺伝子的には温帯域で発生している種とほとんど差がなかった。また、人に中毒を引き起こすP. bahamenseによる有毒赤潮と、人には無害な種による赤潮との早期識別が、安全管理上、および沿岸資源管理上重要な課題となってきていた。 2.魚貝類を毒化させる微細藻類 麻痺性貝毒原因種については、P. bahamenseが広い海域で知られていたが、近年これに加え、Gymnodinium catenatumとAlexandirum minutumなど数種が発見され、これらによる貝類毒化や中毒事件発生も確認された。下痢性貝毒原因種は毒生産をすると思われるDinophysis caudateなど数種のDinophysis属の種が発見されたが、毒の確認には至らなかった。記憶喪失性貝毒原因種についても、ヴェトナムやフィリピン沿岸域で分離した底生珪藻Nitzschia navis-varingicaにドウモイ酸の生産能を認めたほか、同種がアジアに広く分布することを明らかにした。 3.今後の研究の方向性 各種の毒を簡易に分析できるELISAキットが開発され、生物分析と化学分析を同一研究者が同時に行うようになって、毒生産種の発見が容易になると考えられる。
|