研究課題/領域番号 |
15380141
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2004-2005) 東京海洋大学(水産) (2003) |
研究代表者 |
今田 千秋 東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 教授 (90183011)
|
研究分担者 |
矢沢 一良 東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 客員教授 (70359694)
小林 武志 東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 助教授 (60242327)
浜田 奈保子 東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 助手 (70323855)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | リパーゼ / 海洋細菌 / 放線菌 / プロトプラスト / スクリーニング / 大腸菌 / 酵素阻害剤 / ホスホリパーゼ / 海洋微生物 / チロシナーゼインヒビター / 褐変防止 / リゾホスホリパーゼ / スフィンゴミエリナーゼ / プロテアーゼインヒビター |
研究概要 |
海産物の鮮度を低下させる原因として、保存中に作用する低温酵素が知られている。海産物鮮度保持を目指して、その低温酵素についての諸性状の解明、酵素阻害物質の探索を行った。 海産動物の腸内共生細菌を標的として日本各地より約3000株の海洋細菌を集め、低温で作用するリパーゼ活性、ホスホリパーゼ(PL)A1活性、PLC活性、リゾホスホリパーゼC活性、スフィンゴミエリナーゼ活性を指標にスクリーニングを実施した。その結果、培養上清中にリパーゼ活性を示す菌株約100種類、リン脂質分解活性を示す菌株約10種類を見いだした。今後はこれら低温酵素の諸性状を明らかにし、これら酵素に対する特異的な阻害物質のスクリーニングを開始する。 本研究において、種々の酵素阻害剤の中から海産物の鮮度保持に重要なチロシナーゼインヒビターに注目してこの生産微生物を種々海域の海水、海底堆積物などから探索を行った。その結果、伊豆諸島新島沖の水深100メートルの海底堆積物から分離した海洋微生物がチロシナーゼインヒビターを生産していることが判明した。本菌はTrichoderma属の糸状菌であり、海水培地でしんとう培養すると顕著に培養液中に物質を生産した。本有効物質は低分子のペプチド性物質であることが判明した。本菌の培養液はエビなどの甲殻類の保存中における褐変防止に顕著な効果が認められたため、現在その応用研究を展開中である。
|