研究課題/領域番号 |
15380150
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加賀爪 優 京都大学, 農学研究科, 教授 (20101248)
|
研究分担者 |
鈴木 宣弘 九州大学, 農学研究院, 教授 (80304765)
鬼木 俊次 農林水産政策研究所, 評価・食料政策部, 主任研究員 (60289345)
沈 金虎 京都大学, 農学研究科, 講師 (70258664)
大森 賢一 島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (50223962)
仙田 徹志 香川大学, 農学部, 助手 (00325325)
山田 伊澄 農業工学研究所, 農村計画部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 中山間地域 / 環境保全型農業 / 地域振興 / 環境・農業政策 / 持続的な発展 / 退耕還林 / 生態移民 / 菜の花プロジェクト / バイオ・ディーゼル燃料 / カーボン・ニュートラル / 資源循環型農林業 / バイオガス / ミニマム・アクセス |
研究概要 |
WTO体制下において環境保全と貿易自由化が交渉される中で、日本、中国および欧州における条件不利地域対策の現状と問題点について比較研究した。日本では滋賀県愛東町で始められた「菜の花プロジェクト」等の実態と課題について調査し、中国においては「退耕還林」について現地調査によるアンケート調査を行った。さらに、欧州では主としてドイツ等における「資源循環型のリサイクル農林業活動」について調査研究を行った。滋賀県の「菜の花プロジェクト」は、休耕田に菜の花を植え、使用済みの廃食油を回収して、粉石鹸を作った後の液体成分からバイオ・ディーゼル燃料(BDF)を合成して、公用車、バス、トラクター等の動力源として利用している。このBDFはカーボン・ニュートラルであり、地球温暖化を軽減する効果を持っている。この活動は元来、ドイツで先進的に始められたものである。中国の「退耕還林」は環境保全と貧困救済対策として実施されている。これらの何れも、環境保全や地域資源の循環型有効利活用としては大きな成果を挙げているが、経済的採算性が合わず、補助金に依存している。 また、関税削減措置が窒素循環に及ぼす効果や農地利用調整過程における農家の利用選択行動、さらには、中山間地域の農村・都市交流事業の教育効果について調査研究を実施した。加えて、環境クズネッツ曲線の実証を通じて、環境保全型技術を国際的に推進する場合の社会的費用を推計した。 WTOによる自由化交渉が停滞する中で地域間自由貿易協定(FTA)が乱立しているが、これらのうち、豪州と中国の間のFTAの波及効果およびトルコの拡大EUへの参加と気象変化の影響についても論じている。 以上の分析の結果、国内的にも国際的にも持続可能な発展を模索するには、資源循環型の地域振興政策が重要となり、本研究ではその解決策と採算性、及び経済的波及効果について検討した。
|