• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新機能包材のための微細孔ガス透化モデル構築と食品包材の熱特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15380177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2006)
独立行政法人食品総合研究所 (2003-2005)

研究代表者

中村 宣貴  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品工学研究領域, 研究員 (50353975)

研究分担者 椎名 武夫  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, ユニット長 (40353974)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード微細孔 / ヒートシール / 鮮度 / MAP / 鮮度保持 / ニラ
研究概要

ミクロン単位の大きさの孔を開けた微細孔フィルムによる包装は、青果物の呼吸量に合わせて孔の大きさと数を調整できるために、ニラをはじめとする多くの青果物で鮮度保持効果が認められている。しかし微細孔フィルムの利用においては、あらかじめフィルムに加工が必要であり、価格が高くなること、水滴の付着によりガス透過度が低下することなどが指摘されてきた。
新機能包装は、フィルム表面ではなく製袋する際のヒートシールローラーの表面に凹凸をつけ、シール部に微細な空隙を作り袋のガス透過性を調整するというものである。これまでのフィルム面に孔を開ける方法とはガス透過のための微細孔の形や大きさが全く異なるものである。鮮度保持を目的として、袋内を程度な低濃度酸素・高濃度二酸化炭素状態に保っために、微細孔フィルム包装ではミクロン単位の孔を1袋に数個開けている。一方、新機能包装では0.6mm幅の非溶着部を1袋に600カ所設けているが、フィルム間隔が7〜8μmと著しく狭いことから、酸素透過量が4,110ml・m^<-2>・day^<-1>・atm^<-1>、二酸化炭素透過量が9,300ml・m^<-2>・day^<-1>・atm^<-1>となり、袋のガス透過量を微量に保つことが可能となった。
これらのことから、本包装法は、流通温度の変動に伴う呼吸量の変化、蒸散に伴う水分によって部分的に空隙が詰まることによる空隙数の減少、さらには、包装機械で連続して作成した袋のシール状態の違いなど実用場面での様々な条件に対して、ニラの鮮度保持に大きく影響すると考えられる二酸化炭素濃度の変動が小さいことが明らかとなり、安定した鮮度保持効果が期待できるものと考えられた。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of vibration on the bacterial growth on strawberry fruits2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Nakamuraら
    • 雑誌名

      Journal of Food, Agriculture and Emvironment 5・1

      ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] パーシヤルシール包装によるナバナの鮮度保持技術2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木芳孝, 宮崎清宏, 石川豊, 今堀義洋, 上田悦範
    • 雑誌名

      日本食品保蔵科学会誌() 32(1)

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Partial Seal packaging as New Type of Modified Atmosphere packaging for Keeping Freshness of Rape Buds2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki, K.Miyazaki, Y.Ishikawa, Y.Imahori, Y.Ueda
    • 雑誌名

      Food Preservation Science 32(1)

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 食品包装に求められる機能性2005

    • 著者名/発表者名
      石川豊
    • 雑誌名

      食品と容器 46・1

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The mechanism that the produce keep the initial water content during long-term storage2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shiina
    • 雑誌名

      5th international postharvest sympsium abstracts

      ページ: 41-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新規なガス透過性フィルムの特徴とその応用2004

    • 著者名/発表者名
      福田浩一
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 73(別1)

      ページ: 355-355

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 第5回ポストハーベストシンポジウムに参加して2004

    • 著者名/発表者名
      椎名武夫
    • 雑誌名

      季刊フレッシュフードシステム 34(1)

      ページ: 53-56

    • NAID

      40006707328

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新簡易包装(パーシヤルシール包装)によるニラの鮮度保持技術の開発2003

    • 著者名/発表者名
      鈴木芳孝, 岡林秀典, 石川豊, 今堀義洋, 上田悦範
    • 雑誌名

      日本食品保蔵科学会誌 29(3)

      ページ: 141-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Partial Seal packaging as New Type of Modified Atmosphere packaging for Keeping Freshness of Chinese Chives2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki, H.Okabayashi, Y.Ishikawa, Y.Imahori, Y.Ueda
    • 雑誌名

      Food Preservation Science 29(3)

      ページ: 141-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 包装のリスク対策と品質保証2003

    • 著者名/発表者名
      石川豊(共著)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      サイエンスフォーラム
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木芳孝, 岡林秀典, 石川豊, 今堀義洋, 上田悦範: "新簡易包装(パーシャルシール包装)によるニラの鮮度保持技術の開発"日本食品保蔵科学会誌. 29・3. 141-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi