研究課題/領域番号 |
15380194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
喜多 一美 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20221913)
|
研究分担者 |
林 国興 鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041656)
塚田 光 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (20343212)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | ニワトリ胚筋芽細胞 / 筋肉 / Medium199 / 蛋白質合成 / 蛋白質分解 / ロイシン / メチオニン / グリシン / ニワトリ / 飼料蛋白質 / 3メチルヒスチジン |
研究概要 |
ニワトリ胚筋芽細胞培養系を用いて、メチオニンのみ、グリシンのみ、メチオニン及びグリシンを共に欠乏させたMedium199で培養した筋芽細胞の蛋白質合成を示した。自作したMedium199は、培養液成分をダルベッコ改変リン酸緩衝生理食塩水に溶解すると筋芽細胞の蛋白質合成が市販のMedium199で培養した場合より著しく低くなり、培養液成分を水に溶解すると筋芽細胞の蛋白質合成が市販のMedium199で培養した場合と同じになることが明らかになった。Medium199からメチオニンを欠乏させると筋芽細胞の蛋白質合成は有意に低下したが、Medium199からグリシンを欠乏させても筋芽細胞の蛋白質合成には有意に影響を及ぼさないことが示された。また、メチオニン欠乏とグリシン欠乏の間には交互作用は認められなかった。さらに、ニワトリ胚筋芽細胞培養系を用いて、培養液中のロイシン濃度の変化が蛋白質合に与える影響を調べた。培溶液はMedium199を用い、ロイシン及びウシ胎児血清(FCS)濃度を段階的に変化させた。培養液中にトレーサーとして加えた[3H]-フェニルアラニンの細胞への取り込みを蛋白質合成の指標とした。Medium199のアミノ酸濃度を基準とし、ロイシン濃度を1倍から5倍にすることで筋芽細胞の蛋白質合成は増加したが、ロイシン濃度を5倍から10倍にすると蛋白質合成は減少した。また、FCS濃度が高いときほど、ロイシンが蛋白質合成を減少させる効果が観察された。以上の結果から、ロイシンはFCS濃度が低いときには蛋白質合成を増加させ、FCS濃度が高いときには、蛋白質合成を減少させることが示唆された。
|