• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高活性長期持続性経口抗糖尿病治療薬としてのバナジウムおよび亜鉛錯体の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

桜井 弘  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30065916)

研究分担者 安井 裕之  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (20278443)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード糖尿病 / バナジウム / 亜鉛 / インスリン様作用 / 脂肪細胞 / バナジウム錯体 / 亜鉛錯体 / スペシエーション / 国際研究者交流 / ハンガリー、ドイツ
研究概要

生活習慣や食生活の変化により糖尿病の発症率が増大し続けている。現在、1型糖尿病の治療にはインスリンの皮下注射が唯一の方法であり、一方2型糖尿病の治療には合成薬剤が用いられているが、それぞれ肉体的・精神的苦痛および副作用発現などの問題をかかえ、新しい概念を有する治療薬の開発が世界的に望まれている。我々のグループでは、1型糖尿病には、経口的に与えたバナジル錯体が、そして2型糖尿病には経口投与可能なバナジルおよび亜鉛錯体が有効であることを見出し、研究を続けている。
本研究では、これまでに見出して来た錯体をリード化合物と用い、構造活性相関にもとづいて新しい錯体の開発を目指す一方、これまで検討して来なかった新しい構造をもつ錯体を検索することとする。これらの新錯体の開発・研究と並行して、錯体の血中動態や金属の体内分布を解析しながら、新錯体開発への方向づけを補強すると共に、将来への臨床応用への可能性を探ることとした。
血糖降下作用のインビトロ評価系に関して、これまでの放射性標識グルコースを用いる方法に代わり、新たに酵素あるいは電子スピンを用いる簡便な方法を確立した。したがって、我々のグループでは、これらの2方法に加えて、これまでの脂肪酸放出を指標する方法の3方法を用いて、総合的なインスリン様作用の評価および作用機構の解析ができるようになった。
錯体として新たにハロゲン化ピコリン酸誘導体やアルキル化マルトール誘導体のバナジルおよび亜鉛錯体を合成し、それらの構造を解析し、ラット脂肪細胞を用いてインビトロインスリン様作用を評価し、いくつかの有望な錯体を見出しつつある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Synthesis and insulinomimetic activities of novel mono-and tetranuclear oxovanadium(IV) complexes with 3-hydroxpyridine-2-carboxylic acid2004

    • 著者名/発表者名
      Misaki Nakai
    • 雑誌名

      J.Inorg.Chem. 98

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A new condidate for insulimomimetic vanadium complex : Synergism of oxovanadium(IV)porphyrin and sodium ascorbate2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Sakurai
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 14

      ページ: 1093-1096

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Insulin-mimetic vanadyl(IV) complexes as evaluated by both glucose uptake and inhibition of free fattey acids (FFA)-release in isolated rat adipocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Adachi
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 52(4)

      ページ: 428-433

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The physiological effects of the undercurrent water from Mt.Fuji on type 2 diabetic KK-A^y mice2004

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Adachi
    • 雑誌名

      Biomed.Res.Trace Elements 15(1)

      ページ: 76-78

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacokinetic study and trial for preparation of enteric-coated capsule containing insulinomimetic vanadyl compounds : Implication for clinical use2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Sakurai
    • 雑誌名

      Mini-Review in Med.Chem. 4

      ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 薬学のための無機化学2004

    • 著者名/発表者名
      桜井 弘
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Kotoh: "Oxovanadium complexes of N-substituted 3-hydroxy-2-methyl-4(1H)-pyridinones : Synthesis, spectroscopic characterization, and the insulin-mimetic activity"Heterocycles. 60・5. 1147-1159 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Erzsebet Kiss: "Chemical speciation insulinomimetic VO(IV) complexes of pyrine-N-oxide deriratives : binary and ternary systems"J.Inorg.Biochem.. 95. 69-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Yoshikawa: "Anti-diabetic effect of Zn(II)/ carnitine complex by oral adiministration"Chem.Pharm.Bull.. 51・2. 230-231 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitane Kojima: "Insulinomimetic zinc(II) complexes with natural products : in vitro evaluation and blood glucose lowering effect in KK-A^y mice with type 2 diabetic mellitus"Chem.Pharm.Bull.. 51・8. 1006-1008 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Yasui: "Specific birding of vanadyl ion (VO^<2+>) with thiolate of the cysteine-34 residue in serum albumin, demonstrated by CD spectroscopy and kinetic property"Chem.Lett.. 32・11. 1032-1033 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jessica Gatjens: "A new family of insulin-mimetic vanadium complexes derived from 5-carboalkoxypicolinates"Chem.Eur.J.. 9. 4924-4935 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 弘: "ESRの技法-バイオサイエンスの電子スピン共鳴"日本学会事務センター. 195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi