• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞ストレス回避機構の機能プロテオミクスープリオンと新規神経保護蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15390028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関長崎大学

研究代表者

植田 弘師  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00145674)

研究分担者 坂口 末廣  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (60274635)
井上 誠  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (60380987)
藤田 亮介  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (70380855)
水野 恭伸  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (40311865)
吉田 明  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70257187)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2003年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワードストレス / non-classical release / S100A13 / FGF-1 / 無血清 / Ca^<2+> / STI / NDI / 神経細胞死 / ネクローシス / 分泌 / 核移行 / 低酸素 / S100
研究概要

申請者らは神経細胞のストレス回避機構を担う新規神経保護蛋白質NDIを見出していた。NDIは、分泌小胞を介さない非古典的遊離(non classical release)であり、NDI同様に分泌小胞を介さない分子に、神経栄養因子であるFGF-1、生存活性を有しプリオンと相互作用するSTI等が知られている。これらに共通する遊離機構の解明は、神経細胞におけるストレス回避機構を明らかにする上で重要である。そこで本研究では非古典的遊離に関連する分子群を明らかにし、ストレス回避機構の一端を解明した。
FGF-1及びNDIは血清除去による飢餓ストレスによりアストログリア細胞、NG108-15細胞株、海馬由来神経細胞のいずれからも遊離もしくは遊離増強されることを見出した。特に通常、核のみに存在するNDIが、無血清・低酸素ストレスによって急速に細胞外へ遊離する事が明らかになった。この結果から、NDIの遊離機構には核から細胞質、細胞質から細胞外の2段階の機序が存在する事が想定された。ストレスによるNDIの核から細胞質への移行は、ATP依存的なインポーチンIによるNDIの核内輸送が、ストレスによるATP減少より、その輸送能が低下し、細胞質に貯留する事が実験的に明らかになった。FGF-1及びNDIの細胞質から細胞外への遊離は、輸送担体S100A13によって制御され、Ca^<2+>依存性のFGF-1及びNDIとS1OOA13との複合体形成が遊離に必須な機構であることが明らかとなった。更にこの複合体形成制御を担う細胞内Ca^<2+>濃度上昇は、電位開口性N型Ca^<2+>チャンネルが制御することを見出した。一方、プリオン関連蛋白質であるSTIは低酸素・低グルコース処置(OGD処置)によって遊離し、OGD処置によって誘導される神経細胞死の保護に働いている事が明らかになった。また、STIは非ストレス下でも常時微量が遊離しており、恒常的な細胞死からの抑制をしている事が示唆された。これら遊離機構の一部を阻害する事で無血清・低酸素ストレスによる神経細胞死が増大する事から、分泌小胞を介さない非古典的遊離は重要なストレス回避機構であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 神経保護作用薬(5)神経細胞死モードスイッチによる保護機構とグリア細胞応答2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ueda
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 24

      ページ: 134-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neuroprotective drug(5), Neuronal protection by neuronal cell death mode switch and glial activation.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ueda
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 24

      ページ: 134-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voltage-dependent N-type Ca^<2+> channel activity regulates the interaction between FGF-1 and S100A13 for stress-induced non-vesicular release

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga
    • 雑誌名

      Cellular Molecular Neurobiology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evidence for serum deprivation-induced co-release of FGF-1 and S100A13 from astrocytes

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga
    • 雑誌名

      Neurochemistry International (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voltage-dependent N-type Ca^<2+> channel activity regulates the interaction between FGF-1 and S100A13 for stress-induced non-vesicular release.

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga
    • 雑誌名

      Cellular Molecular Neurobiology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evidence for serum deprivation-induced co-release of FGF-1 and S100A13 from astrocytes.

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga
    • 雑誌名

      Neurochemistry International (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, R., Ueda, H: "Protein kinase C-mediated necrosis-apoptosis switch of cortical neurons by conditioned medium factors secreted under the serum-free stress"Cell Death Differentiation. 10. 782-790 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, R., Ueda, H: "Protein kinase C-mediated cell death mode switch induced by high glucose"Cell Death Differentiation. 10. 1336-1347 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi