• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳室帯からの方向性をもった細胞移動機構に関する細胞生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15390054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関福井大学 (2004)
福井大学(医学部) (2003)

研究代表者

佐藤 真  福井大学, 医学部, 教授 (10222019)

研究分担者 八木 秀司  福井大学, 医学部, 助手 (10303372)
永野 隆  福井大学, 医学部, 助教授 (70272854)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
キーワードFilamin / アクチン結合蛋白 / 細胞骨格 / 細胞内局在 / リン脂質 / 細胞移動 / 大脳皮質 / 脳形成 / FRET
研究概要

我々は発生期大脳皮質の脳室帯に発現する新規分子FILIPを同定し、FILIPがフィラミンAと結合し、フィラミンAの分解を促進することにより、脳室帯からの細胞移動の開始を負に制御していることを明らかとしてきた。本研究では、FILIPの活性が抑制され、フィラミンAが細胞内に十分量蓄積された時、どのような機構で脳表方向に方向性をもって細胞が移動を開始するかを解明することがそもそもの目的である。以下の成果を得た。
(1)フィラミン(の存在量)が移動途中の細胞形態に重要であることを見いだした(論文として発表)。
(2)細胞内局在によりフィラミンの存在様式に変化が生じた。
FILIP、フィラミンとも細胞質と細胞膜近傍で大きくその存在様式が変化していた。すなわち、細胞質では両者は共存するものの、フィラミンは(少なくとも一部は)分解されていた。一方、細胞膜近傍では両者は繊維状構造を保ったまま存在していた。この事実は、FILIPの存在下で、細胞質と細胞膜近傍とでフィラミンの分解程度が大きく変わること、すなわち細胞内局在変化によるフィラミンの活性調節ができることを物語っている。その局在変化による活性調節機構を検討し、予備実験のレベルであるが、その分子機構の概要を明らかとできた。
(3)フォスファチジルイノシトールリン酸の細胞内局在について検討した
フォスファチジルイノシトールリン酸に対する結合部位を持つ分子にGFPを結合させた分子を作成し、細胞内に発現させ、可視化を進めた。移動細胞での局在を観察することができたが、時間によりどのように変化するかを明らかとする段階までは達しなかった。今後の課題である。
(4)関連するノックアウトマウスの作成と解析を行った。脳室帯の細胞移動に関連する分子のノックアウトマウスの作成・解析を進めた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Filamin A and FILIP (Filamin A-interacting protein) regulate cell polarity and motility in neocortical subventricular and intermediate zones during radial migration.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagano, T., Morikubo, S., Sato, M
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 9648-9657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Filamin A and FILIP (Filamin A-interacting protein) regulate cell polarity and motility in neocortical subventricular and intermediate zones during radial migration.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagano, T., Morikubo, S., Sato, M.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 24

      ページ: 9648-9657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Filamin A and FILIP (Filamin A-interacting protein) regulate cell polarity and motility in neocortical subventricular and intermediate zones during radial migration.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagano, T., Morikubo, S., Sato, M.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 9648-9657

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Kubota, Takashi Nagano, Hisatoshi Baba, _Makoto_Sato: "Netrin-1 is crucial for the establishment of the dorsal column-medial lemniscal system"Journal of Neurochemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi