• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子レスキュー法によるヒスタミン産生細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15390076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

大津 浩  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60250742)

研究分担者 照井 正  日本大学, 医学部, 教授 (30172109)
倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90302091)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2004年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワードヒスタミン / ノックアウトマウス / ヒスチジン脱炭酸酵素 / 創傷治癒 / トランジェニックマウス / 気管支喘息 / 中枢神経 / 胃酸分泌 / トランスジェニックマウス
研究概要

ヒスタミンは,生体内においてアレルギーや免疫反応,胃酸分泌,神経伝達などに重要な物質であり,必須アミノ酸であるヒスチジンよりヒスチジン脱炭酸酵素によって合成される.私たちは,遺伝子ノックアウト法によって,ヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子の発現を排除し,ヒスタミンの合成を欠如させたマウスを作製し,その表現系につき研究をすすめている.
1 気管支喘息モデルの研究
その結果,このマウスでは気管支喘息モデルにおいて気道過敏性はあまり変化がなかったものの,好酸球の浸潤が強く抑制されていた(Am J Respir Crit Care Med2003).
2 トランスジェニックマウスの作製
ニワトリ・アクチン・プロモーターの下流にHDC遺伝子を繋いだプラスミッドのトランスジェニックマウスに,皮膚創傷をおこすと野生型マウスに比べて,創傷治癒のスピードが促進された.このモデルを,ノックアウトマウスに作製すると創傷治癒が遅れた.さらに,その差を担う分子は,bFGFであることが薬理学的に証明された(投稿中).
3 中枢神経系,胃酸分泌におけるヒスタミンの役割
ヒスタミンは概日リズムの調整や,行動に関連し,痙攣の閾値を動かすことを明らかにした(Mol Brain Res, Euro J Neurosci, Epilepsia 2004).また,胃壁の肥厚についてヒスタミンの役割がノックアウトマウスを使用することによって一層明らかになった(Am J Physiol 2003).また,劇症肝炎モデルでヒスタミンが劇症肝炎の治癒に必要であることが判明した(Gastroenterol 2004).さらに,アテローム性動脈硬化症にヒスタミンは内皮やプラーク形成に重要であることが判明した(Circ Res in press).

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Role of histamine produced by bone marrow-derived vascular cells in pathogenesis of atherosclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sasaguri et al.
    • 雑誌名

      Circ Res (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Histamine helps development of eczematous lesions in experimental contact dermatitis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Seike et al.
    • 雑誌名

      Arch Dermatol Res (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibition of scratching behavior caused by contact dermatitis in histidine-decarboxylase gene knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Seike et al.
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology 14

      ページ: 169-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of histamine produced by bone derived vascular cells in pathogenesis of atherosclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sasaguri et al.
    • 雑誌名

      Circ Res (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hsitamine helps development of eczematous lesions in experimental contact dermatitis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Seike et al.
    • 雑誌名

      Arch Dermatol Res (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibition of scratching behavior caused by contact dermatitis in hsitidine-decarboxylase gene knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Seike et al.
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology 14

      ページ: 169-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibition of scratching behavior caused by contact dermatitis in histidine-decarboxylase gene knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Seike et al.
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inducible histamine protects mice from P. acnes-primed and LPS-induced hepatitis through H2-receptor stimulation2004

    • 著者名/発表者名
      Minori Yokoyama et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 127

      ページ: 892-902

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in motoric, exploratory and emotional behaiviors and neuronal ACh content and 5-HT turnover in histdine-decarboxylase KO-mice2004

    • 著者名/発表者名
      E.Dere et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci 20

      ページ: 1051-1058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of amygdaloid kindling in histidine decarboxylase-deficient and histamine H1 receptor-deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Hirai et al.
    • 雑誌名

      Epilepsia 45

      ページ: 309-313

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of histamine alters gastric mucosal morphology : Comparison between histidine decarboxylase-deficient and mast cell-deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A possible mechanism of α-fluoromethylhistidine-induced increase of food intake2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishizuka et al.
    • 雑誌名

      Inflamm Res 53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inducible histamine protects mice from P.acnes primed and LPS-induced hepatitis through H2-receptor stimulation2004

    • 著者名/発表者名
      Minori Yokoyama et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 127

      ページ: 892-902

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in motoric, exploratory and emotional behaiviors and neuronal Ach content and 5-HT turnover in histidine-decarboxylase KO-mice.2004

    • 著者名/発表者名
      E.Dere et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci 20

      ページ: 1051-1058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of histamine alters gastric mucosal morphology : Comparison between histidine decarboxylase-deficient and mast cell-deficient mice2004

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A possible mechanism of α-fluoromethlhistidine-induced increase of food intake2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishizuka et al.
    • 雑誌名

      Inflamm Res 53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in motoric, exploratory and emotional behaiviors and neuronal ACh content and 5-HT turnover in histidine-decarboxylase KO-mice2004

    • 著者名/発表者名
      E.Dere et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci 20

      ページ: 1051-1058

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 肥満モデル動物およびそれを用いた薬剤評価方法2004

    • 発明者名
      岡部 進, 市川 厚, 大津 浩
    • 権利者名
      天藤製薬株式会社大槻 良三
    • 産業財産権番号
      2004-094769
    • 出願年月日
      2004-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 形質転換不死化細胞株の樹立方法とその細胞株2003

    • 発明者名
      大津 浩, 帯刀 益夫
    • 権利者名
      科学技術振興事業団
    • 産業財産権番号
      2003-045518
    • 出願年月日
      2003-02-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Abe et al.: "Circadian rhythms in behavior and clock gene expressions in the of mice lacking histidine decarboxylase"Mol Brain Res. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Hirai et al.: "Development of amygdaloid kindling in histidine decarboxylase-deficient and histamine H1 receptor-deficient mice"Epilepsia. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Koarai et al.: "Disruption of L-histidine decarboyxlase reduces airway eosinoph but not hyperresponsiveness"Am J Respir Crit Care Med. 167. 758-763 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Furutani et al.: "Crucial role of histamine for regulation of gastric acid secre ascertained by histidine decarboxylase-knockout mice"J Parmacol Exp Ther. 307. 331-338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ohtsu et al.: "New Functions of Histamine Found in Histidine Decarboxylase Knockout mice"Biochem Biophys Res Commun. 305. 443-447 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zong Chen et al.: "Chemical kindling induced by pentylenetetrazol in histamine H1 receptor gene knockout mice (H1KO), histidine decarboxylase-deficient mice (HDC-/-) and mast cell-deficient W/Wv mice"Brain Res. 968. 162-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi