研究課題/領域番号 |
15390123
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 福井大学 (2004-2005) 福井大学(医学部) (2003) |
研究代表者 |
内木 宏延 福井大学, 医学部, 教授 (10227704)
|
研究分担者 |
長谷川 一浩 福井大学, 医学部, 助手 (60324159)
樋口 京一 信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20173156)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | アミロイド線維 / 透析アミロイド症 / β2-ミクログロブリン / トリフルオロエタノール / グリコサミノグリカン / ドデシル硫酸ナトリウム / リゾリン脂質 / トランスジェニックマウス / 分子間相互作用 / リゾフォスファチジン酸 / 陰性荷電 / アミロイド線維形成反応 / 変性中間体 / 透析アミロイドーシス / 界面活性剤 |
研究概要 |
わが国における20万人以上の透析患者の内、多くが透析アミロイドーシスを発症するが、その病態解明、及び治療法の開発が急務となっている。本研究では試験管内透析アミロイド線維形成反応系並びに開発中の透析アミロイドーシスのトランスジェニックマウスモデルを用いて(1)β2-ミクログロブリン(β2-m)からのアミロイド線維形成過程を解明すること、(2)種々の生体分子の線維形成・分解過程への影響を解析し発症の分子基盤を解明すること、(3)線維形成・分解過程を修飾する治療薬を探索することを目的として研究を遂行し、以下の成果を得た。 1.中性pH域の生理的条件下でβ2-mアミロイド線維(fAβ2M)を伸長させる因子を探索した。(1)ヘパリンで安定化させたアミロイド線維およびβ2-mを、低濃度のトリフルオロエタノール存在下に中性pH域で反応させると線維伸長が起こり、また、ヘパリンなどのグリコサミノグリカンが形成した線維を安定化させて線維伸長を促進させることを見出した(2)さらに生体条件に近い伸長促進因子を探索し、生体界面活性物質アナログと考えられるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を臨界ミセル濃度程度添加すると、中性pHでfAβ2M伸長効果を有することを見出した。この際SDSはβ2-mの立体構造を部分的に変化させ、また、線維構造を安定化すること等を解明した。(3)SDSと同様の効果を有する生体内界面活性物質の探索の結果、親水基に陰性荷電を持つリゾフォスファチジン酸など数種類のリゾリン脂質が線維伸長促進効果を有することを見出した。 2.マウス由来のβ2-mをノックアウトしたヒトβ2-mトランスジェニックマウス(hβ2M Tg^+,mβ2m^<KO/KO>)の作成に成功し、血清β2-m濃度が患者血清の数倍にまで達することを確認した。現在、透析アミロイド症に類似した組織病変が生じることを解析している。
|