• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻疹ウイルスと自然免疫の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関九州大学

研究代表者

柳 雄介  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40182365)

研究分担者 皆川 洋子  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (70209823)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2004年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2003年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード麻疹ウイルス / インターフェロン
研究概要

1.麻疹ウイルスの病原性におけるインターフェロン(IFN)の役割を調べるために、麻疹ウイルス株間(IC-B野外株、Edmonston(Ed)ATCC株、Ed tag株)でIFN-αに対する抵抗性に差があるか検討した。IC-B株はIFN-αの存在の有無にかかわらずほぼ同等の増殖を示したのに対し、Ed ATCC株の増殖はIFN-α存在下で軽度低下し、Ed tag株の増殖は1万分の1以下に低下した。
2.パラミクソウイルス科のウイルスは、P遺伝子領域にコードされているV蛋白やC蛋白によりIFNに抵抗する。麻疹ウイルスのV蛋白にも同様の活性があることが報告されている。IFN抵抗性を検討したところ、IC-B株、Ed ATCC株のV蛋白はIFN-αのシグナル伝達を阻害したが、Ed tag株のV蛋白は阻害しなかった。Ed ATCC株とEd tag株のV蛋白には3アミノ酸の違いがあるが、このうち110番目、272番目のアミノ酸が同時に置換することが抗IFN活性を失うのに必要であった。
3.パラミクソウイルス科の多くのウイルスのV蛋白では、V蛋白に特異的なC末端領域が抗IFN活性に重要である。V蛋白のキメラ分子、truncated分子、部位特異的変異導入分子を作製し、それらの抗IFN活性を調べることにより、麻疹ウイルスではV蛋白のN末端領域(P蛋白とV蛋白の共通領域)だけでも抗IFN活性を示すことが分かった。また、P蛋白も抗IFN活性を示した。これらの結果はニパウイルスと類似している。
4.単独では抗IFN活性を示さないEd tag株のN末端領域に、Ed ATCC株のC末端領域を結合させたキメラ分子が抗IFN活性を示したことから、麻疹ウイルスV蛋白のC末端領域も抗IFN活性に寄与していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Dissection of measles virus V protein in relation to its ability to block alpha/beta interferon signal transduction2004

    • 著者名/発表者名
      Ohno, S. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85(10)

      ページ: 2991-2999

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic evidence linking SAP, the X-linked lymphoproliferative gene product, to Src-related kinase FynT in TH2 cytokine regulation2004

    • 著者名/発表者名
      Davidson, D. et al.
    • 雑誌名

      Immunity 21(5)

      ページ: 707-717

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cell tropism of wild-type measles virus is affected by amino acid substitutions in the P, V and M proteins, or by a truncation in the C protein2004

    • 著者名/発表者名
      Miyajima, N. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85(10)

      ページ: 3001-3006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dissection of measles virus V protein in relation to its ability to block alpha/beta interferon signal transduction.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Ono N, Takeda M, Takeuchi K, Yanagi Y.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 85

      ページ: 2991-2999

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic evidence linking SAP, the X-linked lymphoproliferative gene product, to Src-related kinase FynT in TH2 cytokine regulation.2004

    • 著者名/発表者名
      Davidson D, Shi X, Zhang S, Wang H, Nemer M, Ono N, Ohno S, Yanagi Y, Veillette A.
    • 雑誌名

      Immunity 21

      ページ: 707-717

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cell tropism of wild-type measles virus is affected by amino acid substitutions in the P, V and M proteins, or by a truncation in the C protein.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyajima N, Takeda M, Tashiro M, Hashimoto K, Yanagi Y, Nagata K, Takeuchi K.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 85

      ページ: 3001-3006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dissection of measles virus V protein in relation to its ability to block alpha/beta interferon signal transduction2004

    • 著者名/発表者名
      Ohno, s. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85(10)

      ページ: 2991-2999

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cell tropism of wild-type measles virus is affected by amino acid substitutions in the P.V and M proteins, or by a truncation in the C protein2004

    • 著者名/発表者名
      Miyajima, N. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85(10)

      ページ: 3001-3006

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Histidine at position 61 and its adjacent amino acid residues are critical for the ability of SLAM (CD150) to act as a cellular receptor for measles virus2003

    • 著者名/発表者名
      Ohno, S. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84(9)

      ページ: 2381-2388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficient isolation of wild strains of canine distemper virus in Vero cells expressing canine SLAM and their adaptability to marmoset B95a cells2003

    • 著者名/発表者名
      Seki, F. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 77(18)

      ページ: 9943-9950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Receptor use by vesicular stomatitis virus pseudotypes with glycoproteins of defective variants of measles virus isolated from brains of patients with SSPE2003

    • 著者名/発表者名
      Shingai, M. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84(8)

      ページ: 2133-2143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Histidine at position 61 and its adjacent amino acid residues are critical for the ability of SLAM (CD 150) to act as a cellular receptor for measles virus.2003

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Seki F, Ono N, Yanagi Y.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 2381-2388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficient isolation of wild strains of canine distemper virus in Vero cells expressing canine SLAM (CD 150) and their adaptability to marmoset B95a cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Seki F, Ono N, Yamaguchi R, Yanagi Y.
    • 雑誌名

      J.Virol. 77

      ページ: 9943-9950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Receptor use by vesicular stomatitis virus pseudotypes with glycoproteins of defective variants of measles virus isolated from brains of patients with subacute sclerosing panencephalitis.2003

    • 著者名/発表者名
      Shingai M, Ayata M, Ishida H, Matsunaga I, Katayama Y, Seya T, Tatsuo H, Yanagi Y, Ogura H.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 2133-2143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hisitidine at position 61 and its adjacent amino acid residues are critical for the ability of SLAM (CD150) to act as a cellular receptor for measles virus2003

    • 著者名/発表者名
      Ohno, S. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84(9)

      ページ: 2381-2388

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Bouche, F.B.et al.: "Neutralising immunogenicity of a polyepitope antigen expressed in a transgenic food plant : a novel antigen to protect against measles"Vaccine. 21. 2074-2081 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shingai, M.et al.: "Receptor use by vesicular stomatitis virus pseudotypes with glycoproteins of defective variants of measles virus isolated from brains of patients with SSPE"Journal of General Virology. 84. 2133-2143 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Seki, F.et al.: "Efficient isolation of wild strains of canine distemper virus in Vero cells expressing canine SLAM (CD150) and their adaptability to marmoset B95a cells"Journal of Virology. 77. 9943-9950 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno, S.et al.: "Histidine at position 61 and its adjacent amino acid residues are critical for the ability of SLAM (CD150) to act as a cellular receptor for measles virus"Journal of General Virology. 84. 2381-2388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi