• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「医療機関受診報告票」の開発とその信頼性・妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15390168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

田村 誠  国際医療福祉大, 医療福祉学部, 教授 (50272422)

研究分担者 福原 康司  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助手 (60337441)
池田 俊也  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90193200)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード患者経験 / 患者満足 / 調査票 / 医療機関評価 / CAHPS / クレーム / 面接調査 / 文献レビュー
研究概要

初年度である15年度は大きく2つのことを行った。
1つは、文献レビューである。患者満足度調査と患者経験調査に関する、既存の理論研究、実証研究をレビューした。その結果、研究計画で検討していたとおり、患者経験調査の方が、医療機関評価を行う場合でも、医療機関の業務改善を行う場合でも、有効な方法であることを確認した。
また、患者経験調査としては、米国CMS (Center for Medicare and Medicaid Services)が作成中のConsumer Assessment of Health Plans Survey (CAHPS)の調査票が参考になるとみられた。その調査票の項目には、例えば、「ナースコールを押したとき、看護師はすぐに来てくれましたか」や、「(入院中に痛みがあり、痛み止めの薬を欲しいと言った人について)痛み止めの薬を欲しいとあなたが言ったとき、病院の職員(医師、看護師など)はすぐに応じてくれましたか」などと、きわめて具体的で、患者の主観が入りにくい調査項目が多々あった。
2つめは、調査項目(患者経験調査)の洗い出しである。医療機関に対するクレーム等を整理した既存文献のレビューを行うとともに、従来から患者クレームを整理している医療機関とその内容について検討を行った。さらに、特定の,医療機関で、実際に患者にインタビューを行い(パイロット調査)、その内容を整理した。
実際に患者にインタビューをした経験では、具体的な質問を行えば行うほど、返答も具体的に返ってきており、質問紙も具体的であるほうが望ましいことが確認できた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi