• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強い肺炎症惹起粒子インジウム曝露作業者の早期呼吸器影響

研究課題

研究課題/領域番号 15390191
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大前 和幸  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60118924)

研究分担者 武林 亨  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (30265780)
佐野 有理  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338023)
衛藤 憲人  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60365228)
田中 昭代  九州大学, 大学院・医学研究院, 専任講師 (10136484)
平田 美由紀  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (30156674)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードインジウム / 呼吸器影響 / 時間断面研究 / 肺線維症 / 肺気腫 / 高分解能CT撮影 / KL-6 / スパイロメトリー / 肺線維化 / 肺気腫化 / 高分解能CT撮影(HRCT) / 努力性肺活量
研究概要

平成15年度に酸化インジウム・酸化錫焼結セラミクスターゲット製造2工場、および、インジウムリサイクル2工場(九州地区2工場、中国地区1工場、関東地区1工場)における時間断面疫学調査を実施し、16年度は結果の解析および対象工場および被験者への結果の還元と説明、今後の労働衛生管理指導を実施した。
調査対象者は、男性曝露群112名(平均曝露期間70.3カ月)、過去曝露群40名(平均曝露期間71.7カ月、平均曝露終了後期間74.1カ月)、非曝露群104名、女性曝露群9名、過去曝露群2名、非曝露群25名であった。
男性曝露群、過去曝露群、非曝露群の血清中インジウム濃度(In-S)幾何平均値は、6.87、2.96、0.52μg/Lであった。自覚症状は、喫煙者で「冬以外の咳」、非喫煙者で「冬の咳」「冬の痰」の有訴率が曝露群で有意に高値であった。スパイロメトリーでは、群間の差はなかった。拘束性変化・閉塞性変化の有症率にも差はなかった。6肺野の高密度CT撮影所見では、間質性変化で男性過去曝露群の有所見率が約25%であったが、現在曝露群と非曝露群に差はなく、In-Sを曝露指標とした場合の量依存性は明確ではなかった。血清生化学検査として測定したKL-6、SP-D、SP-Aは、曝露群>過去曝露群>非曝露群であり、In-Sで分類するとKL-6、SP-Dで非常に明確な量影響関係、量反応関係を示した。過去曝露群のIn-SおよびKL-6については、曝露終了後150カ月経ったケースで、In-Sが10μg/L、KL-6が参照値を超えるものも観察された。
以上より、インジウムの吸入曝露による呼吸器影響は存在し、肺間質性変化指標であるKL-6を量依存性に鋭敏に上昇させることが明らかになった。さらに、曝露終了後も影響は直ちには消滅しないことから、本物質は肺間質性変化誘導ポテンシャルが強いと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] KL-6, SP-D, SP-Aの産業医学における有用性2004

    • 著者名/発表者名
      浜口伝博, 大前和幸
    • 雑誌名

      産業医学ジャーナル 27

      ページ: 76-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of examining KL-6, SP-D, and SP-A in serum in occupational health settings2004

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi T, Omae K.
    • 雑誌名

      Occupational Health Journal(in Japanese) 27

      ページ: 76-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] KL-6,SP-D,SP-Aの産業医学における有用性2004

    • 著者名/発表者名
      浜口伝博, 大前和幸
    • 雑誌名

      産業医学ジャーナル 27

      ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Biological monitoring of indium using graphite furnace atomic absorption spectrophotometry in workers exposed to particles of indium compounds.2003

    • 著者名/発表者名
      Miyaki K, Hosoda K, Hirata M, Tanaka A, Nishiwaki Y, Takebayashi T, Inoue N, Omae K.
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 45

      ページ: 228-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biological monitoring of indium using graphite furnace atomic absorption spectrophotometry in workers exposed to particles of indium compounds2003

    • 著者名/発表者名
      Miyaki K, Hosoda K, Hirata M, Tanaka A, Nishiwaki Y, Takebayashi T, Inoue N, Omae K.
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 45

      ページ: 228-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toxicity of bismuth and indium, substitute metals for lead-free solder2002

    • 著者名/発表者名
      Sano Y, Omae K.
    • 雑誌名

      Occupational Health Journal(in Japanese) 25

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaki K, Hosoda K, Hirata M, Tanaka A, Nishiwaki Y, Takebayashi T, Inoue N, Omae K.: "Biological monitoring of indium using graphite furnace atomic absorption spectrophotometry in workers exposed to particles of indium compounds."Journal of Occupational Health. 45. 228-230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi