研究課題/領域番号 |
15390200
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
尾崎 米厚 鳥取大学, 医学部, 助教授 (10325003)
|
研究分担者 |
岸本 拓治 鳥取大学, 医学部, 教授 (00116394)
岡本 幹三 鳥取大学, 医学部, 講師 (40032205)
矢倉 紀子 鳥取大学, 医学部, 教授 (40116380)
原口 由紀子 鳥取大学, 医学部, 教授 (30335525)
嘉悦 明彦 鳥取大学, 医学部, 助手 (70248483)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 地域高齢者 / コホート調査 / 閉じこもり / リスク要因 / 介護予防 / 疫学 / 高齢者 / 要介護状態 / 活動能力指標 |
研究概要 |
高齢者の早すぎる死亡や要介護状態の発生の予防対策(介護予防)を明らかにするために鳥取県伯耆町(旧岸本町)の要介護状態にない高齢者約1300人の前向きコホート調査を実施した。ベースラインデータの解析により、閉じこもりの割合が高いこと、割合に地域差があることが明らかになった。閉じこもりを、総合的移動能力、外出頻度、生活行動範囲の3面から検討した結果、それぞれの指標が異なった角度から閉じこもりをみており、3尺度を総合的に用いる重要性が示唆された。3年間の追跡データを解析し、死亡の危険因子は、男性では、健康度自己評価が低い、家族の中の宇役割がない、喫煙しているであり、女性では預貯金の出し入れができないであった。要介護状態の危険因子は、男性では、総合的移動能力が低い、健康度自己評価が低い、新聞を読まない、ひとりで電話をかけられない、脳卒中の既往があるであった。女性では、一人暮らし、外出頻度が低い、趣味・楽しみがない、生きがい・生活の張りがない、食事の用意ができない、家族や知人の相談に乗らないであった。個々人の調査結果の推移は個人ごとに還元され、調査結果の一部は状態悪化者への介護保険利用の手続き、介護予防事業の対象者選定と通知、等に活用された。アンケート記載が難しい対象者等には、医学生高齢者家庭訪問実習として調査内容の聴取を行い、地域医療を志向する医学生教育に活用された。調査研究の成果物として、町内全戸配布用調査結果ダイジェスト、保健医療福祉専門家用介護予防ハンドブック、保健委員民生委員等用の活動支援ノートを印刷し、配布還元した。今後は調査成果を生かした、地域小集団単位の介護予防事業の展開、評価を行う予定である。
|