研究課題/領域番号 |
15390211
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 長浜バイオ大学 (2004-2006) 大阪府立公衆衛生研究所 (2003) |
研究代表者 |
伊藤 正恵 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10201328)
|
研究分担者 |
奥野 良信 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 総括研究員 (30112064)
宮川 広美 (宮川 広実) 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 主任研究員 (10346207)
堀田 博 神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40116249)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 麻疹ウイルス / ワクチン / 中和抗体 / 遺伝子解析 / H遺伝子 / N遺伝子 / 細胞融合 / 多様性 / 多核巨細胞 / F遺伝子 |
研究概要 |
1980年代後半以降に国内で分離されたD3、D5およびH1型の麻疹ウイルスについて、HおよびN遺伝子の蛋白コード部分について塩基配列を決定し、データベースから得られる配列情報と比較してそれぞれのウイルスの由来について検討を加え、変異の蓄積と進化、ワクチン接種の影響、さらに同一感染集団における遺伝子の多様性について解析を行なった。 ・D3型ウイルス D3型の麻疹ウイルスは、1980年代後半から1990年代にかけて流行し、1997年頃から再び出現して2002年頃まで分離された。再出現ウイルスはChi-1よりはむしろGuam-94に近い株で、その後2系統に分かれて変異したものと考えられた。 ・D5型ウイルス 2000年代前半のD5株は、1990年前後の国内のウイルス由来と考えて差し支えなかったが、直接の由来株に最も近いのはPalau. BLA/93株であった。2007年、6年ぶりに全国規模で麻疹が大流行し、分離されたウイルスは、これまでの国内の分離株とは異なるMVi/Queensland.AU/37.03に近いものであり、新たに国内に侵入したものと考えられる。 ・H1型ウイルス 1999年以降国内で分離されてきた。別の遺伝子配列を持つウイルスが、二度にわたり国外から侵入した可能性が示された。 ・ワクチン接種者からの分離株 分離された臨床株のうち、母子手帳によりワクチン既接種であることが確認された感染者由来のものについて、同時期に分離された株との比較を行なった。ワクチン接種者において、麻疹ウイルス野生株が変異を起こし易いという事実は確認できなかった。 ・麻疹ウイルスの一人の感染者における多様性 一人の患者から分離された麻疹ウイルスは、単一ではなく生物学的性状が異なる複数のウイルスが混在していること、そして遺伝子レベルにおいても多様なウイルスの集合体であることが示された。
|