• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠症候群の成因、治療における分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

小川 久雄  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50177135)

研究分担者 吉村 道博  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (30264295)
坂本 知宏  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (00301375)
杉山 正悟  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (90274711)
中山 雅文  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (30346986)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2004年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード急性冠症候群 / 不安定プラーク / 予測因子(マーカー) / 末梢血単核球 / 冠動脈アテローム切除術(DCA) / DNAチップ / 免疫組織染色 / Real-Time PCR
研究概要

【急性冠症候群症例におけるDNAチップの結果】本研究の第一段階として、我々は不安定プラークの存在予測をするのに最も適したマーカーを特定するために急性冠症候群の急性期と慢性期において末梢血より単核球を分離し総RNAを抽出し、26600の遺伝子について、その遺伝子発現を検討した。症例は、急性心筋梗塞、不安定狭心症の2症例を対象として行った。結果としてはOntologyを用いたクラスター解析の結果、Macrophage Scavenger Receptor A (SR-A)が最も適切なマーカーであると判断した。【臨床症例におけるSR-A遺伝子発現の検討】対照群12例、安定労作狭心症症例10例、急性冠症候群症例16例について単核球におけるSR-Aの遺伝子発現を定量的Real-Time PCRを用いて検討した。結果は急性冠症候群のみでSR-A遺伝子発現の有意な上昇が認められた。対照群と安定労作狭心症とにSR-A遺伝子発現に有意な差はなかった。【冠動脈アテローム切除術サンプルを用いた検討】心臓カテーテル法を用いた冠動脈アテローム切除術(DCA)によって得られた不安定な動脈硬化巣のサンプルに用いてSR-Aの存在を免疫組織染色法により確認した。結果、不安定プラークに分布するマクロファージに一致してSR-Aの発現が認められた。さらに、不安定狭心症症例13例の不安定プラークと安定労作狭心症症例10例のプラークにおけるSR-A遺伝子の発現についで定量的Real-Time PCRを用いて検討した。その結果、不安定狭心症症例におけるプラークのSR-A遺伝子が安定労作狭心症症例の遺伝子発現に比べて有意に高かった。【総括】SR-Aの遺伝子発現は不安定プラークに存在し、SR-Aを発現したマクロファージが末梢血に漏出し、末梢血における単核球中のSR-A遺伝子発現が上昇する可能性が示唆された。今後、より簡便な、フローサイトメトリーなどの方法を導入する必要がある。それらの簡便な方法により、より多くの症例で確認する予定である。その上で、末梢血におけるSR-Aの発現を不安定プラークの存在予測をするマーカーとする手法の実用化を予定している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2004 1999 1997 1993 1992 1990 1979 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Hypochlorous acid, a macrophage product, induces endothelial apoptosis and tissue factor expression involvement of myeloperoxidase-mediated oxidant in plaque erosion and thrombogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama S., Ogawa H.et al.
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 24

      ページ: 1309-1314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasma levels of B-type natriuretic peptide as a prognostic marker after acute myocardial infarction : a long-term follow-up analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S., Ogawa H.et al.
    • 雑誌名

      Circulation 110

      ページ: 1387-1391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Targeted deletion of CC chemokine receptor 2 attenuates left ventricular remodeling after experimental myocardial infarction.2004

    • 著者名/発表者名
      Kaikita K., Ogawa H.et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology 165

      ページ: 439-447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prognostic value of remnant-like lipoprotein particles levels in patients with coronary artery disease and type 2 diabetes mellitus.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukushima H., Ogawa H.et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American College of Cardiology 43

      ページ: 2219-2224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Echolucent carotid plaques predict future coronary events in patients with coronary artery disease.2004

    • 著者名/発表者名
      Honda O., Ogawa H.et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American College of Cardiology 43

      ページ: 1177-1184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Japanese beta-blockers and Calcium Antagonists Myocardial Infarction (JBCMI).2004

    • 著者名/発表者名
      Ogawa H. et al.
    • 雑誌名

      The American Journal of Cardiology 93

      ページ: 1017-1021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypochlorous acid, a macrophage product, induces endothelial apoptosis and tissue factor expression : involvement of myeloperoxidase-mediated oxidant in plaque erosion and thrombogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama S, Ogawa H. et al.
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 24

      ページ: 1309-1314

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Atherosclerosis - an inflammatory disease.1999

    • 著者名/発表者名
      Ross, R.
    • 雑誌名

      N.Engl.J.Med. 340

      ページ: 115-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tissue Factor Expression on Macrophages in Coronary Plaques in Patients with Unstable Angina.1997

    • 著者名/発表者名
      Kaikita, K., H.Ogawa, H.Yasue, M.Takeya, K.Takahashi, T.Saito, K.Hayasaki, K.Horiuchi, A.Takizawa, Y Kamikubo, S.Nakamura
    • 雑誌名

      Atherosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 17

      ページ: 2232-2237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Atherosclerosis : defense mechanisms gone awry.1993

    • 著者名/発表者名
      Ross, R.
    • 雑誌名

      Am.J.Pathol. 143

      ページ: 987-1002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The pathogenesis of atherosclerosis : a perspective for the 1990s.1993

    • 著者名/発表者名
      Ross, R.
    • 雑誌名

      Nature. 362

      ページ: 801-809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coexpression of type I and type II human macrophage scavenger receptors in macrophages of various organs and foam cells in atherosclerotic lesions.1992

    • 著者名/発表者名
      Naito.M., K.Suzuki, T.Mori, A.Matsumoto, T.Kodama, K.Takahashi
    • 雑誌名

      Am.J.Pathol. 141

      ページ: 591-599

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Type I macrophage scavenger receptor contains α-helical coil and collagen-like coiled coils.1990

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T., M.Freeman, L.Rohrer, J.Zabrecky, P.Matsudaira, M.Krieger
    • 雑誌名

      Nature 343

      ページ: 531-535

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Binding site on macrophages that mediates uptake and degradation of acetylated low density lipoprotein, producing massive cholesterol deposition.1979

    • 著者名/発表者名
      Goldstein, J.L., Y.K.Ho, S.K.Basu, M.S.Brown
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 76

      ページ: 333-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soejima H, Ogawa H. et al.: "Increased serum matrix metalloproteinase-Iconcentration advanced left-ventricular remodeling in patients with acute myocardial infarction."Circulation Journal. 67. 301-304 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada Y, Ogawa H. et al.: "Neuropilin-1 on hematopoietic cells as a source of vascular development."Blood. 101. 1801-1809 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Soejima H, Ogawa H. et al.: "Preference toward a T-helper type 1 response in patients with coronary spastic angina."Circulation. 107. 2196-2200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto S, Ogawa H. et al.: "Plasma thioredoxin levels and platelet aggregability in patients with acute myocardial infarction"American Heart Journal. 146. 165-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuge M, Ogawa H, et al.: "Effects of preinfarction angina pectoris on infarct size and in-hospital mortality after coronary intervention for acute myocardial infarction"American Journal of Cardiology. 92. 840-843 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto T, Ogawa H. et al.: "Effects of activated protein C on plasma plasminogen activator inhibitor activity in patients with acute myocardial infarction treated with Aateplase : Comparison with unfractionated heparin"Journal of the American College of Cardiology. 42. 1390-1394 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi