• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性脳血管障害の発症予防に関する研究-無症候性脳梗塞の意義と対策-

研究課題

研究課題/領域番号 15390278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東海大学

研究代表者

篠原 幸人  東海大学, 医学部, 教授 (60051504)

研究分担者 瀧澤 俊也 (滝沢 俊也)  東海大学, 医学部, 助教授 (70197234)
松田 博  東海大学, 医学部, 助手 (20317811)
平林 久幸  東海大学, 医学部, 助手 (60328143)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード無症候性脳梗塞 / 白質病変 / MRI / 高血圧 / 高脂血症 / 抗血小板薬 / 血管周囲腔 / 血小板凝集能 / 危険因子 / 遺伝子因子 / 血圧 / 降圧薬 / 血小板凝縮能
研究概要

本研究は無症候性脳梗塞・PVH・DSWMHの経時的経過、脳梗塞危険因子との関係、遺伝子との関係、血小板凝集能亢進と血小板薬の効果判定、高血圧と降圧薬の効果判定を目的とした。東海大学病院神経内科関連病院通院中の無症候性脳虚血病変患者117例(男性67名、女性50名で、平均年齢67±11歳)を登録し、5年間の経過観察を行った。
MRI所見の経時的変化であるが、1)血管周囲腔は5年間で有意な増悪を認めた。2)PVH、DSWMHは個別に検討すると5年間で有意な変化はなかったが、PVH+DSWMHのスコアを合算すると2,3,4,5年後で開始時と比較して有意に悪化していた。3)脳梗塞巣を大きさ別に検討すると、3<〜5mm未満の梗塞、5-10mmおよび梗塞巣個数全体は、登録時と比較して1-5年後に有意にその数が増加した。
背景別の検討では、1)65歳未満群と比較して65歳以上群では、3-4年後の脳梗塞巣の数は有意な悪化を認めた。2)高血圧無し群と比較して有り群では、開始時のDSWMHおよびPVH+DSWMHで有意な悪化を認めた。また、降圧薬併用なし群と比較して有り群では、開始時のDSWMHの有意な悪化を認めた。3)高コレステロール血症の有無でMRI所見を比較すると、2群問で有意差は見られなかった。HDL値正常ないし高値群と比較してHDL低値群では、1年・5年後の脳梗塞の個数に有意な悪化を認めた。また中性脂肪値正常群と比較して異常群では、3年後のPVHと3年後のPVH+DSWMHの有意な悪化を認めた。高脂血症薬併用有無によるMRI所見の比較では、2群間でMRI所見の有意差は見られなかった。4)空腹時血糖値正常群と比較して異常群では、1年後のPVHの有意な悪化を認めた。5)抗血小板薬併用なし群と比較して有り群では、3-5年後の脳梗塞の個数が有意に減少していた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Regional Differences in Incidence and Management of Stroke. Is there any difference berween western and Japanese guidelines on antiplatelet therapy?2006

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Y
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis 21(suppl 1)

      ページ: 17-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 活性化血小板の認識とその臨床的意義2006

    • 著者名/発表者名
      清水美衣, 篠原幸人
    • 雑誌名

      Vasc Med 2

      ページ: 87-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 無症候性脳梗塞の経時的変化と卒中発作への発展予防。2006

    • 著者名/発表者名
      瀧澤俊也
    • 雑誌名

      日本臨床 In press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regional Differences in Incidence and Management of Stroke. - Is there any difference between western and Japanese guidelines on antiplatelet therapy?2006

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Y
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis 21(suppl 1)

      ページ: 17-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 無症候性脳梗塞・無症候性内頸動脈狭窄に性差はあるか2005

    • 著者名/発表者名
      関山西里, 篠原幸人
    • 雑誌名

      性差と医療 2

      ページ: 1415-1418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 無症候性脳内微小出血陽性例の臨床的特徴2004

    • 著者名/発表者名
      高橋若生, 大貫知英, 井出満, 高木繁治, 篠原幸人
    • 雑誌名

      脳卒中 26

      ページ: 357-363

    • NAID

      10013764849

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳ドック-日本の現状と異常発現率-2003

    • 著者名/発表者名
      篠原幸人
    • 雑誌名

      健康医学 17

      ページ: 82-90

    • NAID

      10015730006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi