研究課題/領域番号 |
15390345
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
富樫 廣子 (富樫 広子) 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20113590)
|
研究分担者 |
吉岡 充弘 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40182729)
佐久間 一郎 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (40260393)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 注意欠陥 / 多動性障害 / 神経ステロイド / アンドロゲン受容体 / エストロゲン受容体 / 大脳前頭皮質機能 / 去勢 / 軽度発達障害 / ADHDモデルラット / 血管増殖因子 |
研究概要 |
AD/HDに類似した行動学的特徴を有するモデル動物であるSHRSPを用いて、AD/HD患児に認められる男児優勢性の関連分子としての神経ステロイドの役割を脳微小血管構築の観点から追究した。すなわち、AD/HDの病因の一つとして、局所脳血流低下等の機能不全が報告されている大脳前頭皮質に焦点を当て、血管新生因子VEGFと関連分子[VEGF受容体(KDRおよびFlt-1);pAkt ; endothelial nitric oxide syntase]ならびにgonadal steroid受容体[エストロゲン受容体(ERαおよびERβ);アンドロゲン受容体(AR)]の発現様式と去勢後におけるSHRSPの行動変容との関連性を検討した。その結果、本モデルに雄優勢性に認められる不注意力を背景とした短期記憶障害が、睾丸摘出やエストロゲン投与あるいはアンドロゲン受容体拮抗薬投与といった抗アンドロゲン処置によって改善すること、睾丸摘出による行動変容がホルモン補充処置によって去勢前に復することを明らかにした。さらに、これら行動変容と大脳前頭皮質アンドロゲン受容体およびエストロゲン受容体の発現、さらにVEGF関連分子発現との関連性から、AD/HD患児における大脳前頭皮質機能不全の背景には脳微小血管構築に関わる分子機構の異常があり、そこにおいてアンドロゲンとエストロゲンが拮抗的役割を果たしていることを示唆する成績を得た。これら研究成果は、米国神経科学会議年会や日本精神神経薬理学会等、国内外の学会において発表し、論文としてまとめた。
|