• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

0-15標識水による冠動脈硬化病変の早期診断と治療効果判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)

研究分担者 森田 浩一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20210172)
加藤 千恵次  北海道大学, 医学部, 助教授 (10292012)
北畠 顕  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00124769)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードemission tomography / blood flow / coronary artery disease / myocardium / endothelial function
研究概要

冠動脈の動脈硬化の的確な判定は、虚血性心疾患の早期診断や治療効果判定を行う上で重要である。この研究ではO-15標識水を用いたPET検査を臨床に用いて、心筋血流量を定量的に解析し、そこから得られる心筋血流予備能および血管内皮機能を算出する方法を確立した。さらにはこの方法を用いて、冠動脈リスク評価を行い、冠動脈硬化病変を重症度判定やリスク管理に応用した。虚血性心疾患に応用したところ、PETで算定された心筋血流予備能は冠動脈狭窄と共に低下したが、狭窄のない遠隔領域でも健常人に比べて有意に低下した。冠動脈リスク因子の有無と検討したところ、喫煙と糖尿病の有無が心筋血流予備能低下の独立因子であった。特に冠動脈リスク因子を複数有する例ではリスクがないかあってもひとつの例より有意に低下していた。他方寒冷刺激に対する心筋血流量の変化から、冠血管内皮機能の計測が可能である。この方法で得られた冠血管内皮機能は若年喫煙例で同年代の非喫煙例に比べて有意に低下していることが確認できた。また禁煙によって血管内皮機能の改善することも確認できた。他方川崎病に罹患した症例では、動脈瘤の残存いかんにかかわらず、内皮機能の低下が認められた。以上の結果よりO-15標識水を用いたPET検査は、冠動脈病変の早期診断と治療効果判定に臨床応用することが可能と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Reduced 123I-BMIPP uptake implies decreased myocardial flow reserve in patients with chronic stable angina2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 33(1)

      ページ: 6-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reduced 123I-BMIPP uptake implies decreased myocardial flow reserve in patients with chronic stable angina.2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H, Morita K, Katoh C, Tsukamoto T, Noriyasu K, Mabuchi M, Naya M, Kawai Y, Tamaki N
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging. 33(1)

      ページ: 6-12

    • NAID

      120000963578

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reduced 123I-BMIPP uptake implies decreased myocardial flow reserve m patients with chronic stable angina2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 33(1)

      ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative assessment of regional myocardial flow reserve using Tc-99m-sestamibi imaging2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto T
    • 雑誌名

      Circulation J 69(2)

      ページ: 188-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative assessment of regional myocardial flow reserve using Tc-99m-sestamibi imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto T, Ito Y, Noriyasu K, Morita K, Katoh C, Okamoto H, Tamaki N
    • 雑誌名

      Circulation.J. 69(2)

      ページ: 188-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improvement of algorithm for quantification of regional myocardial blood flow using ^<15>O-water with PET.2004

    • 著者名/発表者名
      Katoh C
    • 雑誌名

      J Nucl Med 45(11)

      ページ: 1908-1916

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduced oxidative metabolic response in dysfunctional myocardium with preserved glucose metabolism but with impaired contractile reserve.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga K
    • 雑誌名

      J Nucl Med 45(11)

      ページ: 1885-1891

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Diagnostic value of ^<123>I-betamethyl-p-iodophenyl-pentadecanoic acid(BMIPP) single photon emission computed tomography(SPECT) in patients with chest pain-Comparison with rest-stress ^<99m>Tc-tetrofosmin SPECT and Coronary angiography-.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawai Y
    • 雑誌名

      Circulation Journal 8(6)

      ページ: 547-552

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga K: "Reduction of coronary flow reserve in areas with and without ischemia on stress perfusion imaging in patients with coronary artery disease : A study using oxygen 15-labeled water PET"J Nucl Cardiol. 10(3). 275-283 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Furuyama H: "Altered myocardial flow reserve and endothelial function late after Kawasaki disease"J Pediatrics. 142(2). 149-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Y: "Estimation of myocardial blood flow and myocardial flow reserve by ^<99m>Tc-sestamibi imaging : comparison with the results of [^<15>O]H_2O PET"Eur J Nucl Med Mol Imaging. 30(2). 281-287 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tadamura E: "The effect of nitroglycerin on myocardial blood flow in various segments characterized by rest-redistribution thallium SPECT"J Nucl Med. 44(5). 745-751 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi