研究課題/領域番号 |
15390380
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
片野 光男 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10145203)
|
研究分担者 |
田中 雅夫 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30163570)
居石 克夫 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)
林 純 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20150443)
野瀬 善明 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20038920)
稲葉 頌一 九州大学, 大学病院, 講師 (90091305)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2004年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2003年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 治療用腫瘍細胞 / 腫瘍細胞バンク / 免疫療法 / ワクチン療法 / 固形腫瘍 / 他家腫瘍細胞ワクチン / エクソゾーム / 難治性固形腫瘍 |
研究概要 |
本研究の目的は、輸血の安全基準に準じた治療用の腫瘍細胞の保存法を開発し、これら腫瘍細胞を他のヒトの治療用に用いるシステム(治療用腫瘍細胞バンク)を構築することである。 成果は、 1.治療用腫瘍細胞株樹立法の開発: 1)自己血清や胸腹水を種々の濃度で含む96穴マイクロプレートでの初代培養による、治療用腫瘍細胞株樹立法の開発。研究期間中に32例の癌組織から6例の治療用腫瘍細胞株が樹立された。 2)摘出腫瘍組織中の腫瘍細胞の生存期間および生存率を高める低重力培養法を開発。 2.治療用腫瘍細胞バンクへの登録: 1)6名の治療用腫瘍細胞株のうち、5名から腫瘍細胞バンクへの登録の同意を得た。 2)腫瘍細胞バンクへの登録を得たが、細胞株樹立に成功しなかった4例は準治療用細胞として凍結保存。 3.治療への応用: 1)自己腫瘍細胞による樹状細胞ワクチン療法実施中の3症例中2例において自己腫瘍細胞の代わりに治療用腫瘍細胞の使用が可能と判断された(IFN-g ELISPOT法による)。 2)自己腫瘍細胞を消費した1例において、治療用腫瘍細胞を用いて治療を続行した。抗腫瘍免疫反応の誘導は維持され、特別の有害事象は認められなかった。 4.腫瘍細胞バンクの公開: 自己腫瘍細胞によるDCワクチン療法の臨床成績をホームページ(http://www.tumor.med.kyushu-u.ac.jp/)にて公開し、腫瘍細胞バンクを紹介。 5.治療用腫瘍細胞由来エキソゾームを利用したcell-freeシステムによる次世代免疫療法の可能性を検討。
|