研究課題/領域番号 |
15390386
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
安波 洋一 福岡大学, 医学部, 助教授 (00166521)
|
研究分担者 |
笠 普一朗 (笠 晋一朗) 福岡大学, 医学部, 助手 (30279286)
中野 昌彦 福岡大学, 医学部, 助手 (90389354)
波部 重久 福岡大学, 医学部, 講師 (70037430)
永井 哲 福岡大学, 医学部, 助手 (10320300)
中山 俊憲 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50237468)
勝田 仁 九州大学, 医学部, 助手 (50333240)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 膵島移植 / 拒絶反応 / インスリン依存糖尿病 / 移植膵島障害 / NKT細胞 / グラフト障害 |
研究概要 |
インスリン依存糖尿病の根治的治療法として、膵島移植の臨床応用が開始されている。膵島移植はインスリン産生細胞(膵島)を移植に用いる細胞移植療法で、膵臓器移植に代わる、侵襲の少ない安全な治療法として、今後の発展が切望されている。膵島移植が直面する最も重要な課題は、一人の糖尿病レシピエントの治療成功に2-3回の膵島移植、すなわち2-3人分のドナー膵臓を必要とする事が挙げられる。この問題は移植した膵島が種々の原因で障害、破壊され、一回の移植のみでは機能する膵島数が不足し、レシピエントをインスリン治療から離脱するためには、結果として複数回の膵島移植を要することに起因している。この問題が現在の膵島移植の最大障壁となっており、解決法が見出され、一人のドナーより一人のレシピエントへの移植が可能となればブレイクスルーとなり、臨床膵島移植の一層の発展が期待できる。移植膵島障害の制御にはその機序の解析が必須である。 本研究では膵島移植直後の生着に関連した膵島障害に着目、その機序を解析し、制御法の開発を行った。その結果、新に発見された免疫担当細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞が移植後早期の生着に伴う膵島障害に必須の役割を担っていることが明らかになった。また、NKT細胞を標的にした治療法により、マウスでは1匹のドナーから2匹のレシピエントへの移植成功が達成できた(JEM202:913-918,2005)。本研究で得られた新規知見の臨床応用により、一人のドナーより一人のレシピエントへの膵島移植成功が達成できる可能性が示唆された。
|