• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィブロネクチン・フラグメントによる血管壁構造の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

安田 慶秀  北海道大学, 大学院・医学研究科, 名誉教授 (60125359)

研究分担者 椎谷 紀彦  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (00250449)
国原 孝 (國原 孝)  北海道大学, 北海道大学病院, 助手 (30374359)
松崎 賢司  北海道大学, 北海道大学病院, 医員 (80374362)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードePTFE / フィブロネクチンフラグメント / 大気圧グロー放電法 / カルボキシル化 / 人工血管 / フィブロネクチン・フラグメント / 内皮化促進 / atomospheric pressure glow discharge
研究概要

人工血管内腔の抗血栓性の確保は長期開存や小口径血管の開発への一助としても重要である。このためには、人工血管表面のコーティーングにより内皮化を促進させることが望まれる。血管人工血管内腔のmodificationとしてフィブロネクチンやフィブロネクチンフラグメントであるGRGDSPをexpanded Polytetrafluoroethlene (ePTFE)人工血管と結合させ、その内皮接着効果を検討することが本実験の目的であった。
ePTFE人工血管にこれら蛋白を結合させるためには人工血管表面をカルボキシル化させる必要があり、この工程としてePTFE人工血管をatmospheric pressure glow discharge法にてアクリル酸と結合させることが可能か検討した。
この結果、人工血管表面のカルボキシル化がatmospheric pressure glow discharge法を用いて可能であること、その際、アクリル酸よりもポリアクリル酸がより有効であること、人工血管内腔側により多くのアクリル酸、ポリアクリル酸コーティーングされることがわかり、これらの酸のカルボキシル基に蛋白やペプタイドを共有結合させることが期待された。
その後、これらカルボキシル化人工血管にフィブロネクチンやGRGDSP結合を試みたが接着効果の結果は得られなかった。この過程での結果が出なかった原因については究明しきれなかった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hydrophilic modification of ePTFE by atmospheric pressure glow discharge treatment2006

    • 著者名/発表者名
      Ellyana Njatawidjaja
    • 雑誌名

      Surface & Coating technology 201

      ページ: 699-706

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hydrophilic modification of ePTFE by atmospheric pressure glow discharge treatment.2006

    • 著者名/発表者名
      Ellyana Njatawidjaja, Makoto Kodama, Kenji Matsuzaki, Keishu Yasuda, et al
    • 雑誌名

      SURFACE&COATINGS TECHNOLOGY 201

      ページ: 699-706

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi