• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリゴマイクロアレイを用いた網羅的肺癌細胞特異的スプライシング遺伝子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15390407
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 丘 (2004-2005)  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10195901)

佐藤 雅美 (2003)  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (30250830)

研究分担者 桜田 晃  東北大学, 病院・助手 (60360872)
田畑 俊治  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (40361191)
遠藤 千顕  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80333813)
近藤 丘  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10195901)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワード小型肺癌 / GGO / 腫瘍CT面積遺残率 / TIMP-2 / Ki-67 / メチル化 / マイクロアレイ / 小型肺腺癌 / スプライシング / 肺癌 / CT / K-ras / 細胞株 / スプライス
研究概要

末梢型小型肺腺癌はCT検診の普及により発見頻度が上昇している。それと共に腫瘍の大きさが必ずしも肺癌細胞の生物特性を反映していないことが明らかとなってきた。CT画像上のGGO含有率によって悪性度が変化する事が判明してきた。CT画像上の特性がどのように生物特性に反映するかを明らかにする目的で、外科的切除を行った腫瘍径3cm以下の原発性肺腺癌症例131例を対象に、胸部CT画像、免疫組織化学(p53,Bcl-2,Ki-67,CD44v6,VEGF, CD34,MMP-2,MMP-9,TIMP-2)、及びK-ras点突然変異を検討した。その結果、腫瘍CT面積遺残率が高い充実型腫瘍は遺残率の低い含気型腫瘍に比較して、Ki-67陽性率、VEGF陽性率、CD34陽性率、MMP-2陽性率、MMP-9陽性率が有意に高く、CD44v6陽性率、TIMP-2陽性率が有意に低かった。また、腫瘍CT面積遺残率の低い含気型腫瘍、Ki-67染色陰性例、TIMP-2染色陽性例、K-ras野生型は、有意に予後良好であった。多変量解析の結果、TIMP-2染色陽性およびKi-67染色陰性は独立した予後因子であった。
DNA異常メチル化が癌抑制遺伝子のプロモーター領域に起こると、その遺伝子の不活化を引き起こし、発癌に至ることはよく知られている。マイクロアレイを利用したPromoter-associated methylated DNA amplification DNA chipを用いて288の癌関連遺伝子のプロモーター領域の異常メチル化を肺癌細胞に対して検索した。およそ11%の遺伝子にメチル化を認めた。メチル化は腺癌では7.8%の遺伝子に、小細胞癌では14%の遺伝子に認めた。特に、HIC1,IRF7,ASC, RIPK3,RASSF1A, FABP3,PRKCDBP, PAX3遺伝子はほとんどの肺癌細胞でメチル化を認めた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Microarray analysis of promoter methylation in lung cacers2006

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa M, et al.
    • 雑誌名

      J Human Genetics 51

      ページ: 368-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microarray analysis of promoter methylation in lung cancers2006

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa M, et al.
    • 雑誌名

      J Human Genetics 51

      ページ: 368-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microarray analysis of promoter methylation in lung cancers2006

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa M, et al.
    • 雑誌名

      J Human Genetics (On Line)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Computed tomographic images reflect the biologic behavior of small lung adenocarcinoma2005

    • 著者名/発表者名
      Dong B, et al.
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovasc Surg 130

      ページ: 733-739

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Computed tomographic images reflect the biologic behavior of small lung adenocarcinoma : They correlate with cell proliferation, microvascularization, cell adhesion, degradation of extracellular matrix, and K-ras mutation2005

    • 著者名/発表者名
      Dong B, et al.
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovasc Surg 130

      ページ: 733-739

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromosome 12, frequently deleted in human pancreatic cancer, may encode a tumor-suppressor gene that suppresses angiogenesis2004

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka S, et al.
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation 84

      ページ: 1339-1351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chromosome 12, frequently deleted in human pancreatic cancer, may encode a tumor-suppressor gene that suppresses angiogenesis2004

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka S, et al.
    • 雑誌名

      Laboratory Invest 84

      ページ: 1339-1351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] hnRNP B1 protein may be a possible prognostic factor in squamous cell carci2004

    • 著者名/発表者名
      Wu S, Sato M, Endo C, 他
    • 雑誌名

      Lung Cancer 41

      ページ: 179-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] hnRNPB1 protein may be a possible prognostic factor in squamous cell carcinoma of the lung2003

    • 著者名/発表者名
      Wu S, et al.
    • 雑誌名

      Lung Cancer 41

      ページ: 179-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] hnRNP B1 protein may be a possible prognostic factor in squamous cell carcinoma of the lung2003

    • 著者名/発表者名
      Wu S, et al.
    • 雑誌名

      Lung Cancer 41

      ページ: 179-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu S, Sato M, Endo C, Kondo T, et al.: "hnRNPB1 protein may be a possible prognostic factor in squamous cell carcinoma of the lung, Lung Cancer"Lung Cancer. 41. 179-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato M, Endo C, Kondo T, et al.: "The Natural History of Radiographically Occult Bronchogenic Squamous Cell Carcinoma : A Retrospective Study of Overdiagnosis Bias"Chest. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Y, Sakurada A, Sato M, Endo C, Watanabe S, Kondo T: "Directions of metachronal waves in large bronchi are different between hum an beings and quadrupeds"J O Bronchology. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oyaizu T, Okada Y, Shoji W, Matumura Y, Shimada K, Sado T, Sato M, Kondo T: "Reduction of recipient macrophages by gadolinium chloride prevents development of oblierative airway disease In a rat model of heterotopic tracheal transplantaion"Transplantation. 76. 1214-1220 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahasi H, Sagawa M, Sato M, Sakurada A, Endo C, Kondo T: "A prospective evaluation of transbronchial ultrasonography for assessment of depth of invasion in early bronchogenic squamous cell carcinoma"Lung Cancer. 42. 43-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kato H, Furukawa K, Sato M, Okunaka T, Kusunoki Y, Kawahara M, Matusi K, Shiraishi T, Horinouchi H: "Phase II clinical trial of photodynamic therapy using mono-L-aspartyl chlorine e6 and diode laser for early superficial squamous cell carcinoma of the lung"Lung Cancer. 42. 103-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤雅美他: "EBMの手法による肺癌診療ガイドライン"EBMの手法による肺癌の診療ガイドライン策定に関する研究班. 176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi