研究課題/領域番号 |
15390424
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
長田 博昭 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90121178)
|
研究分担者 |
塚田 久嗣 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (60308476)
井上 肇 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60193603)
長島 鎮 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (40386983)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
|
キーワード | 気管再生 / 拡大内視鏡 / 気道ステント / 無細胞化気管 / 気道再建 / 気管支鏡 / 無細胞化 / 気管移植 |
研究概要 |
雑種犬(14〜16kg)の10軟骨輪長の縦隔気管を、-82℃で保存してきた。これを37℃の温浴で急速解凍、次にこれをノニオン系界面活性剤で処理し、組織内構成細胞ならびに各種蛋白質を完全除去し、無細胞化した。そして乾熱滅菌装置で滅菌処理、次に凍結乾燥機で真空乾燥させ、長期保存可能な状態とし、移植時は滅菌蒸留水にて膨潤させ、内腔に別に作製したステンレス製スパイラルステントを挿入、内腔を保持し気管Scaffoldとした。このScafoldを犬縦隔気管切除部へ移植し、有茎大網弁でScaffoldを全周性に被覆した。 Scaffold単独群として移植実験を4頭に行ったところ、3頭は一ヶ月目から急激なScaffold内腔の狭窄みられ、2ヶ月目には気道開存率が10%以下となり犠牲死とした。残る1頭は術後4ヶ月まで、狭窄無く生着したが、絞掘性イレウスで失った。3頭の急激な狭搾原因としてScaffoldに抗原性が存在するのではないかとの仮説のもと、術後免疫抑制剤投与群を3頭作製した。しかし結果は同じであった。 2005年度、赤外光観察が可能な拡大気管支鏡が導入。無細胞処理改良の間、気管Scaffoldとして吸収素材を導入、犬縦隔気管への移植を5頭行い拡大気管支鏡による血管新生の状態を赤外光システムにより観察を行った。その結果、インドシアニングリーンを静脈内投与し、約1分以内に生体気管表面の血管が観察された。同様に移植気管内腔表面の新生血管を観察したところ、ScaffoldのPoreに直接観察される血管はNative気管と同じ様に約1分以内で観察された。 2006年度、面活性剤での脱細胞化の時間や凍結乾燥法を改良した気管Scaffoldを作製。さらに、内腔狭搾予防の止めPoly-L-Lactideでステントを作製し、移植後一ヶ月に挿入した。4頭の移植実験を行い、術後6〜8ヶ月経過観察中である。
|