研究課題/領域番号 |
15390439
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 佐賀大学 (2004) 佐賀大学(医学部) (2003) |
研究代表者 |
田渕 和雄 佐賀大学, 医学部, 教授 (50116480)
|
研究分担者 |
白石 哲也 ソニーコンピューターサイエンス研究所, 研究員 (70206275)
峯田 寿裕 佐賀大学, 医学部, 講師 (20264187)
増岡 淳 佐賀大学, 医学部, 助手 (50359949)
北野 宏明 システム・バイオロジー研究機構, 会長
志和 美重子 サイファージェン, バイオシステムズ, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
|
キーワード | glioma / Array-CGH / SELDI-TOF MS / detrended fluctuation analysis / pleiotrophin / transthyretin / systems biology / scale-free network / 脳腫瘍 / データベース / インターフェロン / トランスクリプトーム / システム生物学 / SELDI-TOF mass spectrometry |
研究概要 |
本研究の目的は悪性グリオーマのゲノム・トランスクリプトームそしてプロテオームの網羅的データを、システム生物学的に解析し、癌のシステム異常に基づいた新しい概念の治療手段を開発することである。マイクロアレイを用いたCGHにてこれまで報告されていなかった新規ゲノム異常を発見した。また非線形解析により長スケール域におけるフラクタルスケーリング指数の高値が予後不良因子であった。SELDI-TOFマススペクトロメトリー法にて神経幹細胞の成長因子(pleiotrophin)および髄液中脳虚血特異的蛋白質(transthyretin)を同定した。またグリオーマ患者髄液からグリオーマに特異的な蛋白質ピークを検出した。ペトリネットによるFas/Fasリガンドアポトーシス誘導経路のシミュレーションにより、三量体のFasリガンドが高力価を有することを推測し、我々が作製したロイシンジッパー構造を有する可溶性Fasリガンドが強いアポトーシス誘導能を有することを予測した。生物の頑健性に関与するredundancy, diversity, feedback, modularityそしてdecouplingなどの分子機構が脳腫瘍においても存在していることを見出した。また文献情報に基づく分子相互作用ネットワークを構築し、ネットワーク理論から特徴を抽出すると、この生体分子ネットワークはスケールフリー・ネットワークの特徴(ハブの存在、べき分布、スモールワールド、蝶ネクタイ構造)を有していることが明らかとなった。蝶ネクタイ構造の芯となるハブ蛋白質(あるいはサブシステム)が治療標的分子候補として考えられた。
|