研究課題/領域番号 |
15390442
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
板倉 徹 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40100995)
|
研究分担者 |
中尾 直之 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30301435)
大岩 美嗣 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30322374)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | ES細胞 / 脳移植 / パーキンソン病 / 脊髄損傷 / 脳梗塞 / 幹細胞 / 胚移植 |
研究概要 |
申請者は本研究プロジェクトでパーキンソン病、脳梗塞、脊髄損傷モデルを完成した。とくに脊髄損傷モデルは損傷後脊髄を切除短縮するという独創的モデルの作成に成功した。さらにパーキンソン病、脊髄損傷、脳梗塞モデル動物に幹細胞を移植し、その行動学的変化を検討した。パーキンソン病では6OHDA投与ラットにES細胞由来のドーパミン細胞を移植し、amphetammine誘発回転行動を観察したところ有意な回転行動の減少を認めた。ES細胞と骨髄間質細胞を共培養してドーパミン細胞への分化をはかった細胞が宿主脳内で生着し突起を伸ばしていた。また骨髄間質細胞の培養液を移植部に注入することによって、ES細胞の生着とドーパミン細胞への分化を促進させた。脊髄損傷モデルには空洞瘢痕部を鋭的に切除した後、脊椎短縮術を施し錐体路の再生を試みた。この際、脊髄断端部にES細胞の移植し各種神経栄養因子を持続的に注入したところ運動機能の改善を見た。さらに腰部にDiIを注入したところ、移植動物ではDiIの大脳皮質錐体細胞への取り込みを認めた。これによって錐体路の再生が証明された。脳梗塞モデルは絹糸による中大脳動脈閉塞モデルを用い、ES細胞由来の内皮前駆細胞を梗塞巣周辺(penumbra)領域に移植して、良好な生着を得た。
|