• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急速冷却低体温法と体外式心肺補助法の併用による心肺脳蘇生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390476
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関熊本大学

研究代表者

寺崎 秀則  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (30040562)

研究分担者 志茂田 治  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (40187480)
岡本 泰介  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90191957)
田代 雅文  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (60264305)
今泉 隆志  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (20346977)
杉田 道子  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70305019)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2003年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワード脳蘇生 / 心停止 / 軽度低体温 / 体外式心肺補助 / プロポフォール / ヘパリン / ミダゾラム / 犬 / 体外式心肺補助法 / 救急蘇生法 / 軽度低体温法 / NDS / イヌ
研究概要

蘇生法の研究では心停止モデルの作成法が重要である。食道温37〜38℃でハロセン吸入麻酔中止15分間空気換気後に電気的心室細動15分間実施の心停止モデル作成の研究において、心停止誘導前後の血液凝固能、血管内血栓形成が重要であることを明らかにできた。そこで最近の2年間の研究では、心停止前に全血活性凝固時間ACTを400秒以上になるよう全身ヘパリン化を行い、心停止中の血管内血液凝固を防止した。その結果、蘇生後の循環維持に必要な体外式心肺補助法(extracorporeal lung and heart assist, ECLHA)を数時間で離脱でき、剖検時の心筋壊死も認められなくなった。つまり、心停止前の全身ヘパリン化は、心肺脳蘇生の結果に大きく影響した。しかし、本モデルは、通常の心肺蘇生法(閉胸式心マッサージ、開胸式心マッサージ)では自己心拍を再開できなかった。15〜16年度の研究において、上記の実験的心停止犬に、ECLHAで血行動態を維持しながら急速に肺動脈血温度33℃の軽度低体温(20時間)を導入し蘇生法を実施した。犬を三群に分け、自己心拍再開時よりミダソラム0.5mg/kg/h、プロポフォール2mg/kg/h、4mg/kg/hをそれぞれ24時間投与した(各群5例)。蘇生開始1週間後のneurological deficit score (NDS %)は、ミダゾラム群:19±10%、プロポフォール2mg/kg/h群:15±16%、プロポフォール4mg/kg/h群:3±4%であった。プロポフォール4mg/kg/h群はミダゾラム群に比較して有意(p≦0.05)にNDSを改善した。海馬CA1領域の組織学的検討では、プロポフォール4mg/kg/h群では神経細胞の脱落変性が最も少なかった。プロポフォール4mg/kg/h群5例中3例は中枢神経系の後遺症も無く自由に歩行できた(NDS 0%)。
結論:ECLHAによる血行動態管理、急速低体温導入(33℃)、プロポフォール4mg/kg/hの持続投与を同時に実施することで、15分間の心停止犬を後遺症を残すことなく蘇生できる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 体外式肺補助 ECLA2005

    • 著者名/発表者名
      寺崎秀則
    • 雑誌名

      トピック「呼吸管理の新たな動向」 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] extracorporeal lung assist.2005

    • 著者名/発表者名
      Terasaki H
    • 雑誌名

      New trend in respiratory care (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Increased insulin receptor substrate 1 serine phosphorylation and stress-activated protein kinase/c-Jun N-terminal kinase activation associated with vascular insulin resistance in spontaneously hypertensive rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugita M, Sugita H, Kaneki M.
    • 雑誌名

      Hypertension 44・4

      ページ: 484-489

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Preliminary experiment with a newly developed double balloon, double lumen catheter for extracorporeal life support vascular access2003

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T, et al.
    • 雑誌名

      ASAIO J 49

      ページ: 583-588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preliminary experiment with a newly developed double balloon, double lumen catheter for extracorporeal life support vascular access.2003

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T, et al.
    • 雑誌名

      ASAIO J 49

      ページ: 583-588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preliminary experiment with a newly developed double balloon, double lumen catheter for extracorporeal life support vascular access.2003

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T, et al.
    • 雑誌名

      ASAIO J 49・5

      ページ: 583-588

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto T, et al.: "Preliminary experiment with a newly developed double balloon, double lumen catheter for extracorporeal life support vascular access"ASAIO Journal. 49. 583-588 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎秀則(石井芳樹 編): "別冊・医学のあゆみ ARDSのすべて 第6章ARDSの治療、49 体外式肺補助(ECLA)"藤田勝治、医歯薬出版、東京. 370(270-275) (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi