研究課題/領域番号 |
15390506
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
本山 覚 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80283878)
|
研究分担者 |
具 英成 神戸大学, 医学部, 教授 (40195615)
丸尾 猛 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60135811)
濱名 伸也 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00335449)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 子宮頚部癌 / 抗癌剤 / 高用量化学療法 / 骨盤灌流化学療法 / 動脈内投与 / 術前化学療法 / 高用量 / ダウンステージ / PPPEC / 子宮頚癌 / 抗癌剤毒性 / HPV / CDDP / 体外循環 / STD |
研究概要 |
FIGO臨床進行期III期以上の子宮頚癌の予後改善を目的として1995年より経皮的骨盤灌流化学療法(PPPEG : percutaneous pelvic perfusion with extracorporeal chemofiltration)の臨床応用を行ってきた。PPPECとは左右子宮動脈内カテーテルより通常の3-5倍の抗癌剤を投与し、子宮頚癌灌流後の高濃度の抗癌剤含有静脈血を下大静脈で分離し、体外活性炭吸着装置で抗癌剤を除去後、下大静脈に戻すとするもので、子宮頚癌への抗腫瘍効果を最大に、副障害は最小にしたシステムである。投与抗癌剤の80-90%のが除去され、吸着し得なかった10-20%の抗癌剤の副障害は軽微で概ねG2以下となる。術前化学療法として2週間隔で2回施行を原則とし、2回目施行後2週目で病期縮小(ダウンステージング)の効果判定を行い、主治療へ移行する。検討対象は23例で平均年齢:56.2歳、平均子宮頚部癌腫径:4.9cmであった。 PPPEC2回目2週後での腫瘍縮小率は平均76%,奏効率は87%、組織学的奏効率は96%であった。ダウンステージングを認めたのは23例中19例であった。このうち18例が広汎子宮全摘術を受け、治癒切除率は89%であった。予後はPPPEC施行群の5年無病生存率は47%で、当科の過去の同様患者の単独放射線療法群の28%より改善した。PPPEC施行群の5年生存率は74%で、当科における同様の症例に対する単独放射線療法群の58%および他の姑息治療群の43%に比し改善を認めた。 FIGO臨床進行期III期以上の進行子宮頚癌はすでに主病巣と転移巣を持つ全身疾患で、本法の高用量動注化学療法は主病巣に対する局所効果と吸着し得ない20%の抗癌剤の静脈循環による全身効果からくるdual targetingは本病態に対する癌化学療法の有用なコンセプトになると考えられる。
|