研究課題/領域番号 |
15390520
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80094613)
|
研究分担者 |
阪口 剛史 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50347564)
今泉 敏 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
渡辺 好章 同志社大学, 工学部, 教授 (60148377)
米本 清 岩手県立大学, 社会福祉学部, 助教授 (90305277)
中川 誠司 独立行政法人産業技術総合研究所, 主任研究員 (70357614)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2003年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
|
キーワード | 最重度難聴 / 補聴器 / 骨導 / 超音波 / 数値計算 / FDTD / 音楽 / 音声 / 言語 / 音声言語情報 / 振動子 / リハビリテーション / 語音弁別 / 聴覚 / 音響エネルギー |
研究概要 |
1.骨導超音波の知覚メカニズムに関する研究 これまでの研究で、骨導超音波知覚は末梢において特異なメカニズムを有することが示唆されている。骨導超音波のうなり、耳音響放射、蝸電図、マスキング、ラウドネスバランスについて詳細に検討し、末梢知覚メカニズムに関する知見を得た。また、骨導超音波と気導音、骨導可聴音の中枢活動を比較することで、末梢メカニズムの違いについて考察を行った。 2.骨導超音波の補聴器のきこえに関する研究 骨導超音波補聴器の開発における最大の課題として、明瞭度の向上が挙げられる。明瞭度の向上を目的として、骨導超音波補聴器を用いた言語聴取試験を実施し、骨導超音波の異聴傾向を明らかにした。そのほかにも、音楽的要素の聴取など言語以外の了解度に関しても検討した。また、頭部内の粘弾性を考慮したコンピュータシミュレーションやファントム実験を実施し、骨導超音波の頭部内伝達関数の推定、複数振動子による超音波呈示と頭部内音場の関係などについて明らかにした。なおコンピュータシミュレーションでは、ヒトの骨を用いた実測データと計算結果との比較、並列計算導入による計算精度・速度の向上なども同時に行った。 3.骨導超音波補聴器の試作・評価 上記研究成果をふまえた音呈示、信号処理を備えた骨導超音波補聴器の試作を行った。また、試作した骨導超音波補聴器を用い、言語音や環境音の認知特性の測定、聴能リハビリテーションシステム法の開発を行った。
|