研究課題/領域番号 |
15390525
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
天野 史郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80193027)
|
研究分担者 |
山上 聡 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (10220245)
臼井 智彦 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80282557)
田邊 樹郎 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00359605)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | 角膜 / 再生医療 / 角膜上皮細胞 / 角膜内皮細胞 |
研究概要 |
臨床応用可能なバイオ再生角膜の作成のためには、角膜上皮、実質、内皮の3層それぞれの組織幹細胞を単離し、使用することが求められる。我々は、まず、ヒト角膜の上皮、実質、内皮いずれの層からも、幹細胞分離法の一つであるスフェア法を用いることにより、組織幹細胞を得られることを明らかにした。次に、こうして得た角膜の組織幹細胞を臨床応用するための技術の開発を動物モデルで検討した。まずヒト角膜内皮より得た内皮スフェアを、ウサギ前房内に投与したところ、内皮面に広がり、角膜の透明性を維持することがわかった。また厚さ40μmのコラーゲンシートの上にヒト角膜内皮スフェアを播種して作成した内皮シートを兎に移植したところ、角膜の透明性が得られた。またヒト角膜実質より得た実質細胞スフェアを40-50μmの有孔性のゼラチンシートの上に播種して作成した再生角膜実質を兎角膜実質内に移植したところ、ラミニンやフィブロネクチンといった細胞外基質を大量に産生し、ゼラチンと徐々に置き換わっていくことがわかった。角膜実質を無細胞化する方法として開発した窒素内密閉法により無細胞化したブタ角膜実質を兎角膜実質内に移植したところ、半年間に渡って角膜の透明性を維持した。こうして得られる無細胞化角膜実質は抗原性や病原性が極めて低く、スフェア法で得られる未分化な細胞と組み合わせていくことでより臨床応用に向いた角膜実質や角膜内皮などを作成することが可能であると考えられた。更に、ニューロスフェア法によって得られる組織幹細胞の数の、家兎角膜での部位による違いを検討した。その結果、1次スフェア、2次スフェアともに、角膜周辺部からのほうが中央部からよりも、同一細胞数の内皮細胞から、より多くの組織幹細胞が得られることがわかった。
|