研究課題/領域番号 |
15390526
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
阿部 春樹 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40018875)
|
研究分担者 |
長谷川 茂 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90228445)
福地 健郎 新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (90240770)
白柏 基宏 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50242417)
上田 潤 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
八百枝 潔 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
2004年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2003年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
|
キーワード | 緑内障 / 視神経細胞死 / ミトコンドリア / カスパーゼ / アポトーシス / 正常眼圧緑内障 / レーザースペックルフローグラフィ / 視神経乳頭微小循環 / シトクロームC / カスパーゼ3 / ATP / 軸索輸送障害 / 緑内障性視神経障害 / ラット / スキャニングレーザーポラリメータ / レーザースペックルフローグラフィー |
研究概要 |
<基礎的アプローチとして> ラット急性眼圧上昇モデルは、墨汁を片眼の前房内に注入し、1週後に線維柱帯がpigmented bandとしてマーキングされた所を正面から直接光凝固、線維柱帯がthermal burnを起こした直後に墨汁を再注入して、持続性で角膜浮腫が生じる程度の眼圧上昇を7日以上維持した。1日後、4日後、7日後に4匹ずつ灌流固定して凍結切片を作製し、TUNEL法によるapoptotic cellの検出と、抗シトクロームC、抗活性型caspase-3ポリクローナル抗体を用いたS-ABC法による免疫染色を行った。眼圧上昇後4日目からTUNEL positiveの網膜神経節細胞が出現し、7日目には多数のapoptotic cellが認められた。一方、視神経乳頭におけるシトクロームCの活性と網膜神経線維層におけるcaspase-3の活性は眼圧負荷後24時間の時点で、既に著明に上昇していた。ラットの急性緑内障モデルの網膜神経節細胞死はアポトーシスの形をとっており、その実行機構にはカスパーゼファミリーの活性化が関与していることが確認された。軸索流のうっ滞に伴う軸索輸送成分の変化は、視神経乳頭部のミトコンドリアに対して何らかの影響を及ぼし、網膜神経節細胞のアポトーシスを誘導する可能性があると考えられた。 <臨床的アプローチとして> Laser speckle flowgraphy (LSFG)は、非侵襲的、定量的に眼内微小循環を評価する装置である。本研究では、原発開放隅角緑内障(primary open-angle glaucoma : POAG)44例44眼、正常眼圧緑内障(normal-tension glaucoma : NTG)44例44眼に対して、LSFGを用いて視神経乳頭微小循環を測定し、square blur rate (SBR)を算出した。SBRとHumphrey視野指標との相関係数を求めた。NTG群では、Humphrey視野指標と有意な相関が見られた(r=0.299〜0.354,p=0.019〜0.049)が、POAG群では相関がなかった。これらの結果により、NTG群では、視神経乳頭微小循環は視野障害と関連があり、POAG群ではより関連が少ないものと考えた。
|