• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における心身と口腔機能との関係を解明するための縦断介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390582
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

服部 佳功  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (40238035)

研究分担者 辻 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20171994)
渡邉 誠 (渡辺 誠)  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
菊池 雅彦  東北大学, 病院・教授 (60195211)
高津 匡樹  東北大学, 病院・助手 (50343033)
荒井 啓行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30261613)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード高齢者 / 口腔状態 / 口腔ケア / 介入研究 / 縦断研究 / 歯科健診 / 受診行動 / 教材 / 歯科検診 / 栄養 / 食事指導 / 心身機能 / 口腔機能 / 疫学 / 介入調査
研究概要

口腔機能の保全は、高齢者の心身機能を健全に維持し、健康寿命を延伸するうえで重要と推察されているが、従来、口腔機能と全身機能や高齢者心理の関係を縦断的に調査した研究は少なく、詳細は不明である。本研究の目的は、高齢者を対象とした歯科的介入に際し、その前後の口腔機能、全身機能の診査を行うことにより、歯科的介入による口腔状態の改善が高齢者の全身機能や心理状態に及ぼす影響を、縦断的に解明することにある。歯科介入のもっとも低廉な手段は、集団歯科健診と、その結果に基づく個別指導や歯科医療機関への受診勧告である。そこで本研究では、市内特定地域に居住する70歳以上高齢者に対しこれら方法による歯科介入を行い、その効果を評価した。
本研究では、1年を隔てた2度の集団歯科検診に参加し、初年度に受診勧告を行った530名を対象とした。このうち約70%が、この1年の間に歯科を受診した。受診群と非受診群の特徴を検索したところ、初年度においては現在歯数や処置歯数が多く、未補綴歯数が少なく、咬合支持状態が良い一方で、齲蝕歯数やCPIには差がないことから、両群には歯科受診の必要度に差はなく、受診行動に差がある可能性が推察された。2年目の健診では、受診群は非受診群にくらべて齲蝕歯数が有意に多く減少し、義歯の使用者数が増し、義歯に関する問題が減少するなど、受診に伴う口腔状態の改善が認められたが、心身機能への影響は観察されず、より長期の縦断研究の必要が推察された。集団歯科健診における受診勧告は高齢者の受診行動を変容させるには効果が希薄であり、健診後の事後指導による介入効果を期待するには、より効果的な指導法の整備が必要と考えられた。本研究の成果を含めた現時点での知見を盛り込み、高齢者を対象に口腔ケアの意義と効果を強く印象付け、動機付けを促す視覚教材(DVDビデオ)が製作された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi