研究課題/領域番号 |
15390594
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 岩手医科大学 (2005) 九州大学 (2003-2004) |
研究代表者 |
根津 尚史 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40264056)
|
研究分担者 |
寺田 善博 九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (30038898)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | 円二色性 / コラーゲン / 接着剤成分 / 二次構造 / 構造安定性 / 安定化指数 / 疎水性 / 蛍光分光法 / 立体構造安定性 / 凝集性 / 接着材成分 / 誘電率 / 疎水相互作用 / 変性 |
研究概要 |
本課題は、歯科領域として初めて円二色性を活用して、象牙質接着におけるコラーゲンと歯科接着剤成分(酸、モノマー、溶媒)の相互作用の一端を解明しようと計画されたものであり、以下の成果が得られた。 1.コラーゲンは酸の作用で可逆的かつ2状態的に二次構造が変化することが、CD測定から見出された。pH3の酸性条件下ではpoly(Pro)II型の規則二次構造を持っこと、DSC測定で熱変性ピークが認められることから、この程度の酸性度では酸変性していないと結論された。酸性とは異なる二次構造1を持つ中性pHでの会合挙動を調べるために、会合に伴う形成が予想される疎水領域の有無を、ピレンを疎水プローブとした蛍光測定により調べたが、疎水領域の存在は示されなかった。 2.アルコール型化合物はその種類、濃度によってコラーゲンの二次構造に直接影響しないこと、しかし二次構造(高次構造)の安定性に顕著に影響を与えること、その程度が化合物の疎水性に依存することが、いずれもCD情報から新知見として明らかになった。このようにCDならではの情報が得られ、CDの有用性が示されたが、一方で完全な溶液系にしか利用できないこと、コラーゲンのCDを妨害するような吸収を持つ化合物については利用できないことなど、その限界点も本研究を通して見つかった。 3.CDによる解析に加えて、DSCを用いた各種アルコール型化合物についての網羅的なコラーゲン変性挙動調査により、疎水性の高い化合物ほどコラーゲンの構造安定性を低下させるという傾向が発見された。その過程で合理的なコラーゲンの構造安定化指数が新たに定義された。これは新規歯科材料(接着モノマー等)を開発する際に、コラーゲンへの影響、コラーゲンとの相互作用を予見するための有力な指標となる。
|