研究課題/領域番号 |
15390624
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
木下 靭彦 神奈川歯科大学, 高次口腔科学研究所, 教授 (70084770)
|
研究分担者 |
田畑 泰彦 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
筏 善人 (筏 義人) 奈良県立医科大学, 医学部教授, 教授 (00025909)
川瀬 俊夫 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30084784)
小園 知 神奈川歯科大学, 高次口腔科学研究所, 助教授 (40084785)
塗々木 和男 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | Poly(LA-CL) / スタチン / 17-estradiol / bFGF / PRP / PGA / 再生医療 / 顎骨 / 骨髄間葉系幹細胞 / 顎骨再生 / 17-cstradiol / PTH / scaffold / β-estradiol / hPTH / 徐放 / 骨髄間葉系細胞 / statin / DDS / GBR / PLLA |
研究概要 |
1.L-lactideとε-caprolactonの共重合体[P(LA-CL)]とβ-TCPからなる多孔性膜およびPLLA製固定用ピンを試作し、これらとbFGF-gelatinを用いた歯槽骨再生実験を行なったところ、本法の有用性が示唆された。 2.statin類のCompactinおよびPitavastatinは骨芽細胞様細胞MC3T3-E1のALP活性を有意に上昇させ、石灰化を著しく促進させた。また、pitavastatinはマクロファージ様細胞(RAW)のアポトーシスを引き起こし、破骨細胞への分化を抑制した。 bFGFと17β-estradiolのosteogenicmediumへの併用は、骨髄間葉系幹細胞の細胞増殖活性を低下することなく、骨芽細胞への分化を促進した。 3.poly(L-lactic-co-glycolic)acidとβ-estoradiolまたはhPTHとの結合体はラット抜歯窩歯槽骨を増量する傾向を示した。また、BMP-2とβ-TCP/gelatin(IEP;9.0)の結合体はラット頭頂骨と下顎枝の骨欠損部において顕著な骨再生効果を示した。 4.成犬の下顎骨辺縁切除部における骨髄海綿骨細片(PCBM)移植と多血小板血漿(PRP)またはbFGF/gelatinの併用は、骨形成を促進する傾向がみられたが、バラツキも大きく、対照群との有意差はみられなかった。 5.hydroxyapatiteをコーティングしたHA-PGA/Collage Spongeとラット骨髄間質細胞の複合体をラット皮下に移植したところ、良好な骨形成を示した。 6.神奈川歯科大学倫理委員会の承認のもとに、歯周病における歯槽骨の再生とインプラントの歯槽骨増量を目的に、bFGF/gelatinを11例症例に適用したところ、有害事象は無く、ほぼ満足すべき結果を得ている。
|