• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュータンスレンサ球菌の齲蝕原性に関わる遺伝子多型を利用した齲蝕リスク評価の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15390649
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 秀夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00157629)

研究分担者 葭原 明弘  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (50201033)
花田 信弘  国立保健医療科学院, 口腔保健部, 部長(研究職) (70180916)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードStreptococcus mutans / 遺伝子多型 / 非水溶性グルカン / ミュータンスレンサ球菌 / 齲蝕 / リスク診断 / グルカン合成能 / リスク評価
研究概要

ミュータンスレンサ球菌群のうち、ヒト口腔から比較的多く分離される菌としてはStreptococcus mutansやStreptococcus sobrinusがある。これらの菌が有する齲蝕原性の一つとして、非水溶性グルカン(WIG)を合成し歯面上に固着する能力が挙げられる。今回S.mutansの非水溶性グルカン合成酵素GTF-Iに注目し、これをコードするgtfBの遺伝子多型とWIG合成能の関連性を検討した。
小学生を被験者として刺激唾液を採取し、唾液からS.mutansを分離した。唾液中にS.sobrinusを保有していた児童および複数のS.mutans株を保有していた児童は対象から除外した。得られたS.mutans株21株からDNAを抽出し、gtfBを複数の領域に分けてダイレクトシークエンシングを行い、gtfB全体の塩基配列を得た。
GTF-Iは409-427の19アミノ酸(ANDVDNSNPVVQAEQLNWL)および446-454の9アミノ酸(DSIRVDAVD)配列が酵素活性に非常に重要であることが分かっている。また、C末端側1/3には保存性の高い繰り返し配列があり、この繰り返し配列がデキストランとの結合に重要であることが分かっている。また、gtfBの上流には幾つかのE.coliプロモーター様配列が存在し、gtfBの転写に影響していると考えられている。
今回、21株のS.mutans分離株由来gtfBにおいて、409-427および446-454のアミノ酸配列に影響を与える変異は認められなかった。また、gtfB上流のE.coliプロモーター様配列にもWIG合成能と関連を示すDNA多型は認められなかった。GTF-IのC末端側においては菌株によるばらつきが比較的多く認められ、WIG合成能の低い幾つかの菌株で、GTF-IのC末端側繰り返し配列の欠失を伴う変異が認められた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of fluoride mouthrinse on mutans streptococci in school children.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Yoshihara A, Hanada N, Miyazaki H
    • 雑誌名

      Caries Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of a fluoride mouthrinse on mutans streptococci in schoolchildren.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Yoshihara A, Ida H, Nomura Y, Imai S, Nisizawa T, Sakuma S, Hanada N, Miyazaki H
    • 雑誌名

      Caries Research 40(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of fluoride mouthrinse on mutans streptococci in school children.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Yoshihara A,..., Hanada N, Miyazaki H
    • 雑誌名

      Caries Research (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Feasibility of eradication of mutans streptococci from oral cavities.2004

    • 著者名/発表者名
      Nomura Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science 46・3

      ページ: 179-183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of an animal model using recombinant NOD.B10.D2 mice to study initial adhesion of oral streptococci.2004

    • 著者名/発表者名
      Abdus Salam M et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology 11・2

      ページ: 379-386

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima M et al.: "Real-time interaction of oral streptococci with human salivary components"Oral Microbiology and Immunology. 18・4. 220-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi