研究課題/領域番号 |
15390683
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 信州大学 (2004-2005) 三重県立看護大学 (2003) |
研究代表者 |
柳澤 理子 信州大学, 医学部, 助教授 (30310618)
|
研究分担者 |
若井 晋 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30158571)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | skilled birth attendant / maternal mortality / health seeking behavior / maternal and child health / Cambodia / antenatal care / educational status / accessibility / cambodia / killed birth attendant / 妊産婦死亡 / 受療行動 / 分娩介助者選択 / アウトカム / カンボジア / 母子保健 / 分娩介助者 / skilled attendant / TBA |
研究概要 |
Skilled Birth Attendant(SBA)は、妊産婦死亡削減の鍵を握ると考えられている。本研究は、1)妊産婦が異常を認知した時の、受療行動を明らかにする、2)カンボジア女性がSBAあるいはUnskilled Birth Attendantを選択する要因を明らかにする、3)SBAとunskilledとの間で、アウトカムに差があるかを明らかにすること、を目的とした。 コンポンチャム県メーモット郡において、調査時から過去3ヶ月間の出産1046人を探索し、内980人を調査した。質問紙を用いた面接調査と重篤な産科異常を有した産婦への半構成的面接調査を併用した。 受療行動調査では、遷延分娩、多量出血など重篤な産科異常を認知していても、多くの女性は医療専門家にアクセスしていないことが明らかになった。また専門家利用には、地理的近接性(一次医療機関2km以内、二次医療機関10km以内)、経済的近接性(貧困層がアクセスしにくいのではなく、富裕層しかアクセスできていない)、女性の教育(小学校卒業)が関連していることが示された。 SBA選択要因に関しては、施設分娩選択の結果としてのSBA選択要因と、家庭分娩におけるSBA選択要因とは、異なることが明らかになった。施設分娩選択では、分娩経過の異常の認知が最も重要な決定因子であり、女性の教育、4回以上の妊婦健診受診も施設分娩を促進する要因であった。しかし家庭分娩では、1度選択した分娩介助者を繰りかえし利用する傾向がみられ、その影響力はSBA選択よりもUnskilled birth attendant選択の方が大きかった。すなわち家庭分娩におけるSBA促進には、初産婦が重要なターゲットであることが明らかになった。 半構成的面接調査のデータは、内容分析を行い、受診の遅れの3段階(意思決定、移動、病院到着後の遅れ)のそれぞれで受療阻害要因がみいだされた。
|