• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル技術を応用した日韓古代彫刻資料の保存と復原に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15401008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美学・美術史
研究機関九州大学 (2004-2005)
九州大学(芸術工学研究院) (2003)

研究代表者

大西 修也  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (20117295)

研究分担者 石川 幸二  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (60168193)
金 大雄  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教授 (90346859)
林 南壽  九州大学, 芸術工学研究院, 日本学術振興会外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード日韓 / デジタルアーカイヴ / 保存と修復 / 古代彫刻 / 磨崖石佛 / デジタル技術 / 文化財の保存と修復 / 復元研究 / 磨崖石仏 / 積層法 / 三次元デジタル化 / 3次元デジタル画像 / 黒瀬銅造如来坐像
研究概要

当調査研究は、文化財の保存と修復に欠かせない基礎資料を最新の光学機器(ミノルタVIVID910デジタイザー)とデジタル技術を応用して作成し、その復原的研究をめざしたものである。国内調査は対馬・黒瀬銅造如来坐像を対象に平成14年に実施、韓国調査は磨崖仏や大型石仏を対象とした野外調査が中心であるため、文部省科学研究費補助金の支援と現地関係機関各位の協力を得て行なわれた。
平成15年度調査:慶尚北道にある奉化郡物野面北枝里磨崖石仏及び栄州広域市可興里磨崖三尊仏の実測調査と3Dデジタル化作業を行った。北枝里磨崖仏は、高さ6メートルに及ぶこの地域最大の磨崖石仏で、新羅彫刻のもつ北方的要素の解明に欠かせない重要な作品と見られている。可興里磨崖三尊仏は、2003年6月下旬に起きた洪水で遺跡の一部が崩落、三尊石仏を彫刻した岩盤も背後の母岩から剥離していることから、遣跡保存に向けた総合的な科学調査の一環として、緊急調査を行った。ただし、可興里三尊仏には屋蓋施設がないため、太陽光が弱まる夕刻から夜間にかけて作業を行わなければならず、昼間に宝閣を有する北枝里磨崖石仏を、夕刻から可興里三尊石仏の実測調査を行う手順で実施した。
平成16年度調査:忠清北道忠州市の中原鳳凰里磨崖石仏、及び忠清北道清州市の清原飛中里三尊石仏の実測とデジタル化作業を行った。中原鳳凰里磨崖石仏は、北の高句麗仏教の南下を示す重要な遺跡といわれるが、急峻な山腹にあるために発電機をはじめとする大型機材の搬入が難しく、光学機器を設置する足場も確保できない状況であるため、これまで大規模な調査が行われてこなかった。今回行った遺跡のデジタル化と高精細画像の収集により、写真や拓本では判読できなかった群像の詳細(菩薩半跏思惟像と脇侍菩薩の着衣や荘厳)が明らかになった。
平成17年度調査:〓里廃寺址出土石造如来立像は、破損して12個の断片に分離した上半身と光背を接合した本体と台座からなる。本体は慶州国立博物館で保管され、台座は慶州市月城郡陽北面の寺址に残されたままである。博物館の調査では、如来立像の上半身部分と収蔵庫に保管されている断片3個、廃寺址の調査では高さ1.7mに達する八角台座をデジタイザーで実測した。なお〓項里廃寺には、第一層塔身の四面に仁王像を浮彫りした五層石塔が二基残っており、完形をとどめる西石塔の浮彫のデジタルデータを収集した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Utilization of Digital Technology in Restoration of Cultural Properties2004

    • 著者名/発表者名
      Kim, Daewoong/Ohnishi, Shuya
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design vol.1

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 破損佛〓 復元〓 〓〓 日韓古代彫刻史 研究〓 〓〓〓 〓〓2004

    • 著者名/発表者名
      大西修也/金大雄/石川幸二
    • 雑誌名

      〓〓〓〓〓(美術史研究) 18

      ページ: 123-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 破損仏を介した日韓古代彫刻史研究の新手法について(概要)2004

    • 著者名/発表者名
      大西修也
    • 雑誌名

      美術史 157

      ページ: 174-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utilization of Digital Technology in Restoration of Cultural Properties2004

    • 著者名/発表者名
      Kim, Daewoong, Ohnishi, Shuya
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design vol.1

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Restoration Project of Japan-Korea Ancient Sculpture :-Development of New Research Method Applying Digital Technologies2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, Shuya, Kim, Daewoong, Ishikawa, Kouji
    • 雑誌名

      Association of Art History No.18

      ページ: 123-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 破損仏の復元を介した日韓古代彫刻史研究の新手法について(概要)2004

    • 著者名/発表者名
      大西修也
    • 雑誌名

      美術史 157

      ページ: 174-175

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 破損佛〓 復元〓〓〓 日韓古代彫刻史研究〓 〓〓〓 〓〓2004

    • 著者名/発表者名
      大西修也, 金大雄, 石川幸二
    • 雑誌名

      〓〓〓〓〓(美術史研究) 18

      ページ: 123-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大西修也: "デジタル技術を利用した韓・日古代仏像復元研究"於韓國・公益大学校美術史研究会 〓〓〓〓〓(美術史研究). 17号. 337 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金 大雄, 大西修也: "デジタル技術を応用した文化財の復元"アジアデジタルアートアンドデザイン学会 第1回研究発表大会概要集. 74-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kim, Daewoong, Ohnishi, Shuya: "Utilization of Digital Technology in Restoration of Cultural Properties"International Journal of Asia Digital Art and Design. vol.1. 144-153 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi