研究課題/領域番号 |
15401011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上原 聡 (2004) 東北大学, 国際交流センター, 教授 (20292352)
SANDERS ROBERT (2003) 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (60311552)
|
研究分担者 |
上原 聡 東北大学, 留学生センター, 助教授 (20292352)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 中国・台湾 / 中国語 / 母音 / 声調 / 音声学 / 社会言語学 / データベース / 中国:台湾 / 音響学 |
研究概要 |
本研究では、北京・台湾の標準中国語間の差異について、特に話者が同一の声調を持つ母音を発音する際に、 ・この2言語地域の間にどのような音韻学的・音響言語学的相違が規則的に現れるか ・それぞれの言語地域内においてどのような社会言語学上のバリエーションが見られるか の2点に関して調査するため、両地域の被験者計83名(北京:54名、台北:29名)を対象にフィールド調査を実施し、現代標準中国語において可能な音節1,275種の発音を、各被験者につき約1時間分の音波ファイルという形で収集した。その後、本研究期間終了時の平成17年3月に至るまでに、計18名分(北京:5名、台北:13名)の音声ファイルに関して、各ファイルの一連の音波を個々の音節に分割し、音節毎の音響学的分析を進めた。従って、現在はデータ全ての分析に基づいた研究成果について結論づけて述べられる段階ではないが、これまでの対照分析の結果、台湾の標準中国語話者の声調について以下のような特に注目すべき点が存在することが判明した。すなわち、 (1)台湾話者の第3声は不安定な場合があり、約3%の音節が第二声または第四声として発音されていた。 (2)第三声として発音された音節の大半が、通説となっている第三声のピッチパターン、いわゆる半声調と呼ばれる短時間の落ち込み(2-1-1)を示さず、長時間の3-1型下降パターンになっていた。同時に、通常5-1の下降パターンを持つ第四声は、5-3というパターンをとっているケースが多数見られた。従来から標準中国語には地域的差異が存在しないという論理的前提があり、声調各声のピッチパターンについてもそれは同様であるが、この現象は明らかにそれへの反証であり、台湾の標準中国語の声調が独自の内部相関的体系を有していることを窺わせる。 以上の考察を、さらにデータ処理・分析を進め、サンプル数を増やすことによって検証して行くことが今後の課題となる。
|