• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける手話言語とろう社会に関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15401015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 留学生センター, 助教授 (30194856)

研究分担者 本名 信行  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20079453)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード手話 / アジア / 聴覚障害者 / ろう教育 / ろう社会 / 手話研究 / 手話辞典 / シンガポールのろう者と手話 / タイのろう者と手話 / 聴覚障害児教育 / ろう者の高等教育 / ベトナム手話 / 手話通訳
研究概要

本研究の目的は、アジアにおける手話言語とろう者社会をめぐる諸問題について、ベトナム、シンガポール、タイの事情を調査研究し、アジア各国のろう者が直面している言語的・社会的問題を明らかにして、その解決策を探るとともに、日本における手話言語とろう者社会のあり方を考察することにある。
今回訪問した3カ国では、(1)聴覚障害者団体の組織と活動、(2)聴覚障害児(者)教育、(3)手話言語の地位と役割、(4)手話研究の動向、(5)手話通訳者の養成事業の各項目について調査をおこなった。ベトナムでは、聴覚障害者団体の組織力はまだ弱く、手話通訳もごく少数のボランティアに頼っているのが現状である。シンガポールは手話通訳養成事業やろう学校での手話使用がすすんでいるが、英語が国の公用語となっている影響で、ろう教育でも「正しく英語を表現するための手話」が前面に出ている。
国土が南北に細長いために手話の地域差が大きく、手話の標準化がなかなか図れないのはベトナムとタイに共通する問題である。しかし、この両国では近年、先進国の援助団体からの出資により、手話語彙集や手話事典の編集、成人ろう者の教育などが大きく前進している。日本は聴覚障害者団体の組織や活動、手話通訳養成事業のあり方などはアジア圏で先進的な立場にあるが、ろう者の高等教育についてはベトナムやタイに大きく遅れをとっている。日本では、ベトナムやタイの事例から多くを学び、早急にろう者の高等教育のあり方を議論しなければならない。
本研究の成果は、先行研究(韓国と中国での調査研究)の成果と併せて、『アジアのろう者情報事典』(仮題)を編集するための基盤となった。アジア各国のろう者社会や手話言語についての社会言語学的研究はまだほとんどなされていないので、本研究を今後も継続し、アジア諸国の手話とろう者に関する正確な情報を各国が共有して、アジアにおけるろう者の言語的・社会的自立に寄与したい。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] タイのろう者と手話2006

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子, 本名信行
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 59

      ページ: 70-77

    • NAID

      40007228088

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deaf People and Their Sign Languages in Thailand2006

    • 著者名/発表者名
      Mihoko KATO, Nobuyuki HONNA
    • 雑誌名

      Sign Language Communication Studies No.59

      ページ: 70-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シンガポールのろう者と手話2005

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子, 本名信行
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 56

      ページ: 59-65

    • NAID

      40006844581

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アジアにおけるろう者の高等教育-ベトナムとタイを例にして-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子
    • 雑誌名

      日本国際聾教育学会第7回大会論文集

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deaf People and Their Sign Languages in Singapore2005

    • 著者名/発表者名
      Mihoko KATO, Nobuyuki HONNA
    • 雑誌名

      Sign Language Communication Studies No.56

      ページ: 59-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Tertiary Education for the Deaf People in Asia," Japan International Association for Deaf Education2005

    • 著者名/発表者名
      Mihoko KATO
    • 雑誌名

      Proceedings on the annual conference in 2005

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アジアにおける聴覚障害者の高等教育2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 三保子
    • 雑誌名

      日本国際聾教育学会 第7回大会発表論文集

      ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベトナムのろう者と手話2004

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子, 本名信行
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 53

      ページ: 2-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deaf People and Their Sign Languages in Vietnam2004

    • 著者名/発表者名
      Mihoko KATO, Nobuyuki HONNA
    • 雑誌名

      Sign Language Communication Studies No.53

      ページ: 2-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ベトナムのろう者と手話2004

    • 著者名/発表者名
      加藤 三保子, 本名 信行
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 53号

      ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi