• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国・在外教育施設における日本語教育の現状と需要調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15401017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤森 弘子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (50282778)

研究分担者 伊東 祐郎  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50242227)
柏崎 雅世  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (00262212)
中村 彰  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (10272618)
小林 幸江  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (40114798)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード年少者の日本語教育 / 第二言語としての日本語教育 / 外国語としての日本語教育 / 国語教育 / 継承日本語教育 / 在外教育施設 / 外国教育施設 / 日本語教員研修 / 外国語教育 / 第二言語としての日本語教育(JSL) / 継承日本語教育(JHL) / 国語教育(JNL) / 日本文化事情教育 / 海外教育施設 / 日本人学校 / 補習授業校 / 国際結婚
研究概要

在外教育施設に対する調査結果分析では、日本人学校・補習授業校別に全体傾向の考察及び地域別の考察を行った。現状として、施設全体に占める日本語指導が必要な児童生徒数割合は、日本人学校では3.8%、補習授業校では8.8%であった。日本語指導クラス運営上の問題点としては、「指導法の確立」「クラス編成」「教材の充実」「保護者の理解」が主として挙げられ、教員研修については、外国語としての日本語研修を受けた経験者は非常に少なく、今後新任及び経験者別に研修を行う必要があることがわかった。以上調査結果から、(1)在外教育施設における日本語教育の多様化への対応 (2)在外教育施設の役割の変化とその対応 (3)児童生徒に適した日本語指導法・教材の開発、が今後の課題であろう。
次に、外国教育施設に対する調査結果分析では、中国・韓国・大洋州・北米の各地域別に考察を行った。その結果、項目によって、4地域共通している場合と地域別に相違点があることがわかった。例えば、4地域共通して教員が指導上最も重要だと感じているのは「口頭表現力」だが、次いで韓国は「日本文化理解」、中国・大洋州・北米は「聴解力」であった。「日本語教育を取り入れた効果・変化」については、「多文化理解に役に立つ」としている回答が4地域とも最も多かった。教員アンケートでは、日本語授業シラバスを決定する要因として、「日本語指導で重要だと思っている項目」「授業で気をつけていること」ともコミュニケーション能力に関わる内容が最多であり、これらを内的要因とすると、中国・韓国の回答の自由記述にみられた「入試制度の問題」や「学生の不熱心」などが外的要因として、日本語指導上の問題点となっていることがわかった。
このほかに、上記調査対象地域への聞き取り調査も行い、報告書にまとめた。「中国における日本語教育事情」「日本語教授法」に関する講演会・ワークショップを開催し、多くの関係者からの参加を得た。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 「日本人学校・補習授業校における日本語指導の現状と課題」2006

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子, 柏崎雅世, 中村 彰, 伊東祐郎
    • 雑誌名

      日本語教育 (日本語教育学会) 128号

      ページ: 80-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「在外教育施設における日本語指導教員の実態調査考察」2006

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 32号

      ページ: 123-137

    • NAID

      120000991880

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「中等日本語教育の現状と課題-中・韓・豪・米4地域の比較を通して-」2006

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      2006年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 235-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Current State of, and Demand for, Japanese Language Education in Japanese Schools and Supplementary Education Schools2006

    • 著者名/発表者名
      FUJIMORI Hiroko, KASHIWAZAKI Masayo, NAKAMURA Akira, ITO Sukero
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Teaching No.128

      ページ: 80-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Analysis of Survey on Japanese Language Teachers for Children who Require Special Japanese Instruction in Japanese Schools and Supplementary Education Schools2006

    • 著者名/発表者名
      FUJIMORI Hiroko
    • 雑誌名

      Bulletin of Japanese Language Center for International Students No.32

      ページ: 123-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Current State of Japanese Language Classes in Secondary Education in China, Korea, Oceania and North America2006

    • 著者名/発表者名
      FUJIMORI Hiroko
    • 雑誌名

      Proceedings of the Spring Conference of The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language

      ページ: 235-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi