研究課題/領域番号 |
15401026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中村 慎一 金沢大学, 文学部, 助教授 (80237403)
|
研究分担者 |
佐川 正敏 東北学院大学, 文学部, 教授 (40170625)
後藤 雅彦 琉球大学, 法文学部, 助教授 (30291553)
金原 正明 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)
鈴木 三男 東北大学, 植物園, 教授 (80111483)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 中国 / 植物考古学 / 木器 / 編み物 / 花粉 / プラント・オパール / 珪藻 / 考古学 / 種実 / プラントオパール |
研究概要 |
3ヵ年にわたり延べ80日余りを現地調査に費やした。対象とした遺跡は数多いが、中でも蕭山跨湖橋(跨湖橋文化)、余姚田螺山(河姆渡文化)、余杭卞家山(良渚文化)、諸曁尖山湾(銭山漾類型)の諸遺跡につき集中的な調査・分析を行った。調査内容は、遺跡の踏査および土壌サンプリング、各種人工遺物の観察・実測・写真撮影、木製品の樹種同定、土壌試料のプレパラート作成および顕微鏡観察(花粉、プラント・オパール、珪藻、微小種実、寄生虫卵)からなる。 木製品研究については、器種ごとの使用樹種を同定することにより、地域的・時代的な用材傾向を明らかにすることができた。また、製作痕・使用痕の綿密な観察、民族事例との比較、日本出土の例品との対比などを行った結果、従来不明とされていたいくつかの木器の用途が判明した。跨湖橋遺跡の弓はその代表であり、おそらく世界最古の例となろう。また、この弓の表面の「膜」が間違いなく漆であり、かつ、酸化鉄を顔料として用いていることが赤外線吸収スペクトル分析により判明した。結果的に、科学的鑑定を経たものとしては世界最古の漆器を確認することになった。 編み物については、諸曁尖山湾遺跡出土品20点余りの調査を行ったことにより、編織技法と器形の復元について中国江南地域で初の分類案を提示することができた。 土壌試料の分析からも多くの知見を得ることができたが、中でもヒプシサーマル期に相当する田螺山遺跡において短い周期で海進・海退が繰り返されていたことを珪藻分析から解明した点は最大の成果といえる。また、同遺跡ではボーリング試料のプラント・オパール分析によって水田址の範囲推定を行うことができた。
|