研究課題/領域番号 |
15402024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
長 安六 佐賀大学, 経済学部, 教授 (10039232)
|
研究分担者 |
蔦川 正義 佐賀大学, 経済学部, 非常勤講師 (00038613)
PIYADASA Ranayake (ラタナーヤカ ピヤダーサ) 佐賀大学, 経済学部, 教授 (90221697)
岩永 忠康 佐賀大学, 経済学部, 教授 (90304873)
白武 義治 佐賀大学, 農学部, 教授 (10192121)
五十嵐 勉 佐賀大学, 農学部, 助教授 (30202857)
常盤 洋一 佐賀大学, 経済学部, 助教授 (00197865)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 持続的農業 / 大型水利ダム / 灌漑農業 / マハベリ計画 / 農業の近代化 / コミュニティマーケット / 有機農業 |
研究概要 |
本研究では、農業近代化政策のなかで、これまであまり問題にされてない大型水利ダムと灌漑施設を取り上げ、これを梃子とする水田稲作特化型の近代農業の意義と限界を明らかにするとともに、日本、スリランカ、及びタイ王国における事例の調査・研究によって、持続可能な地域農業の発展方向を明らかにした。 嘉瀬川(日本)、ナムポン川(タイ)、マハベリ川(スリランカ)の三河川では大型ダム建設により近代的な水利灌漑システムが構築されているが、開発コストが水を商品と化し、費用対効果の点から工業用水や都市用水の経済的優位性が強調され、優先される傾向がある。他方、これらの水系には、アオ取水やクリーク(日本)、ため池(タイ)、滝状型小規模堤群(スリランカ)のような、固有の小規模水利施設があり、持続的な灌漑農業の発展のためには、これらの伝統的システムと近代的なシステムとの接合が、今後の課題になってきている。 水田稲作農業における近代化の象徴としての機械化と化学肥料と農薬の多用は、西与賀集落(日本)、ターカスン村(タイ)、ヤックレ村(スリランカ)の何れの調査地区においても共通にみられた傾向であり、地力の低下と病害虫の多発、化学肥料と農薬の多用という悪循環のなかで、コストの上昇と価格の低迷により所得の低下をもたらしている。そのなかで、経営規模の拡大による展開を図る上層農家と複合経営への傾斜を深める中間農家、兼業化・脱農を図る下層農家という階層分化が進んでいる。 農薬と化学肥料の多用による環境への影響と農産物の安全性については、日本だけに限らず、タイ、スリランカの両国の調査地域においても、程度の差こそあれ生産者の間で優先度の高い課題として認識されており、有機農業を中心とする新たな模索が開始されるとともに、溜池を利用した自給的な複合農業(タイ)や有畜複合農業(スリランカの先住民)など伝統的な地域農業の見直しが始まっており、農産物流通についても農産物直売所(日本)やコミュニティマーケット(タイ)を始め、地産地消を基本とする新たなシステム構築が始まっている。
|