研究課題/領域番号 |
15402046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
町井 輝久 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60091500)
|
研究分担者 |
木村 純 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (90153212)
亀野 淳 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (50333646)
山岸 みどり 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (20211625)
笹井 宏益 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 統括研究官 (10271701)
山田 礼子 同志社大学, 社会学研究科, 教授 (90288986)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 大学-地域連携 / 高度人材育成 / 職業型大学院 / エクステンションセンター / パートナーシップ / キャプストーンプログラム / 生涯学習 / 大学教育改革 / 大学-企業連携 / 社会人教育 / ユニバーシティ・エクステンション / 地域連携教育 / 高大連携 / インターンシップ / 平生教育院 / 社会人大学院 / 高等教育機関 |
研究概要 |
本研究は近年大学-地域連携がわが国でも重要な課題となる中で、大学と地域の相互の関係を重視するパートナーシップという観点から、とくに教育における大学と地域のパートナーシップの現状と課題について、欧米・アジア等海外のさまざまな条件の下での事例調査研究である。こうした課題を本研究では3つの視点から調査を行った。 第1の視点-大学の生涯学習機能との関わりでの大学-地域との連携の現状と課題である。主にヨーロッパ及びアジアの調査によった。 第2の視点-大学教育とりわけ一般教育改革における大学-地域・企業とのパートナーシップの成果と課題である。アメリカオレゴン州のポートランド州立大学 第3の視点-途上国における国づくりとの関わりでの大学-地域・企業との連携の課題である。主にモンゴル国の調査によった。 またわが国との比較研究のため、海外の調査協力者を招聘しシンポジウムを実施した。 第1の視点では、韓国に典型的に見られるように「知識基盤社会への移行」をめざす国家政策の中で、大学-地域連携による大学の生涯学習機能拡充が追求され、大学の教育機能が、企業の人材育成や地域社会の人材育成へと発展していることである。しかし、大学の内部での生涯学習への関心は低く、企業や地域社会との双方向性をもったパートナーシップの形成には多くの課題があることが明らかになった。 第2の大学教育への、大学-地域のパートナーシップでは、キャプストーンプログラムなど地域社会の課題への取り組み及び体験的学習が、学生を生涯学習者として育てるという点で大きな成果を上げていることがわかった。 第3の点では貧困な国家予算の中で大学の再編と国の経済立て直しに必要な人材育成の期待にこたえる大学改革が進んでいて、企業・地域との連携も大きな課題となっていることがわかった。
|