研究課題/領域番号 |
15403008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
白澤 邦男 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50196622)
|
研究分担者 |
河村 俊行 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091434)
兒玉 裕二 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
池田 元美 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 教授 (50261227)
舘山 一孝 北見工業大学, 工学部, 助手 (30374789)
高橋 正征 高知大学, 大学院・黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (50111357)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 海氷 / 季節海氷域 / オホーツク海 / サハリン / 北海道 / サロマ湖 / 北極海 / 電磁誘導式氷厚計 / 氷厚計測 / 電磁誘導氷厚計測 |
研究概要 |
(1)サハリン北東部の気象、海洋、海氷の現場観測:通年の気象、海象、海氷観測を実施し、季節内変動、年々変動を調べ、海氷成長モデルの検証を行った。電磁誘導式氷厚計による海氷厚の計測、係留型氷厚計とADCP(流速プロファイラー)による海氷厚と流氷漂流速度の季節内変動を調べた。 (2)北海道オホーック海沿岸域での現場観測及びリモートセンシングによる気象、海洋、海氷観測:巡視船「そうや」に電磁誘導式氷厚計を搭載し南部オホーツク海の広域氷厚分布の計測、ブイによる流氷漂流動態の観測を実施した。サロマ湖では、海氷成長モデル検証のための気象、海洋、海氷の現場観測、海氷生態系過程を把握するためにアイスアルジーの分布や発達過程の実験観測を行った。係留型氷厚計、ADCP、セジメントトラップを係留し、海氷厚、流氷漂流速度の連続観測、流氷下の沈降物質と流氷分布との関係を調べた。流氷レーダーによる流氷分布や移動速度の観測、宗谷海峡とオホーツク海沿岸域に設置した短波海洋レーダーによる表面海流速度の連続観測を行った。 (3)オホーツク海とバルト海の海氷気候、海洋環境の比較研究:季節海氷域であるバルト海において、気象、海氷、海洋環境、海洋生態系の現場観測を行い、季節内変動、年々変動を調べ、オホーツク海の海氷気候や海洋環境との比較研究を行った。 (4)南極海、北極海の海氷厚計測:船舶搭載型電磁誘導式氷厚計を用いて、南極海氷縁域、チュクチ海、ボフォート海、ベーリング海からフラム海峡の北極海縦断航路で、広域の海氷分布、氷厚、積雪深の計測を行い、季節内変動、年々変動の機構解析を行った。 (5)北極海の海氷・海洋モデルによるプロセスの解明:北極海では大きく変形された海氷が体積のほとんどを占めていること、その体積は温暖化と10年周期の大気変動によって説明できることなどが明らかになった。
|