研究課題/領域番号 |
15403011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 幸弘 東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50236329)
|
研究分担者 |
福西 浩 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90099937)
村田 功 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (00291245)
藤原 均 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50298741)
巻田 和男 拓殖大学, 工学部, 教授 (40129945)
田口 真 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (70236404)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2005年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 雷放電 / スプライト / エルブス / 中層大気 / 超高層大気 / 電離圏 / 磁気圏 / 全地球観測 / ELF / ネットワーク / 衛星観測 / 大気化学 / 北欧観測 / 人工衛星 / スウェーデン / 光学観測 / ELF観測 / 地球規模 / 北欧 / ブラジル / グローバル観測 |
研究概要 |
本研究課題では、地球上の様々な地域で起きるスプライトやエルブスといった落雷に伴う中層・超高層大気発光の観測を、国際協力のもとに展開し、現象の発生メカニズムを解明すると同時に、その電磁気学的・化学的な視点から、地球規模での影響を定量的に評価することを目標として、以下の項目を進めてきた。 1.北欧での観測器設置と定常観測の実施 15年度に、スウェーデン・キルナにあるESRANGE観測所を訪問し、高感度CCDカメラの改良、ELF磁場観測システムの設置、VLF電場アンテナ、の設置を実施した。16年度、17年度も同観測所を訪問し、メンテナンスと調整を行い、日本からのリモートコントロールで、現在までほぼ順調にデータを取得している。 2.世界ELF観測ネットワークの拡大と運用 これまで昭和基地と女川で運用してきたELF観測を、さらに2点増やして世界中の落雷位置を高精度で決定できる観測網へとシステムを拡大した。15年度のキルナ(上記)に加え、南北アメリカ地域をカバーするために・検討の結果米国カリフォルニア州のサンタクルズを選定し、17年度に設置を行った。 3.台湾衛星による光学観測とデータ解析 16年5月20日に、初めてスプライト観測を目的とした台湾のFORMOSAT-2衛星が打ち上げられ、東北大学の開発・製作したアレイフォトメータを含む3個のスプライト観測装置が順調に観測を継続している。データ解析を精力的に進め、超高層発光の世界分布、スプライト内部の電場構造や電子エネルギーなどを、初めて定量的に明らかにした。 4.落雷および中層・超高層大気発光に伴う化学的影響の評価 スプライトに伴う化学的影響を計算機シミュレーションで推定すると共に、17年度はドイツ・ブレーメン大学を訪問し、衛星による大気化学観測と東北大学のELFネットワークデータの比較検討を行った。
|