• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンゴル永久凍土地盤特性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15404014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

小野 紘一  京都大学, 工学研究科, 教授 (00283622)

研究分担者 大島 義信  京都大学, 工学研究科, 助手 (10362451)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード凍上 / 不等沈下 / 永久凍土 / モンゴル / パイプライン / 融解沈下
研究概要

初年度では,モンゴル凍土地盤における季節凍上を実測するために,観測地点の選定および計器の設置を行い,凍上量等の計測を開始した.この計測は平成15年10月から16年1O月まで行われ,以下の結論を得ている.
1)永久凍土層の有無によらず,地下水位の高い地盤で大きな凍上量が観測された.
2)凍上量は,凍上性を示す粘土層などの地盤で大きく生じ,砂層などの凍上性の低い地盤では小さく生じている.しかし,砂層が下面に存在し粘土層が上面に存在する多層地盤では,砂層で吸水が行われるために,粘土層のアイスレンズの形成が促進され,結果として大きな凍上量が生じることが分かった.
3)凍結速度が速い場合凍上量が小さく,凍結速度が遅い場合凍上量が大きくなっている.すなわち,地盤が緩慢に凍結する場合,大きな凍上量を生じている.
4)以上より,地下水位が高く粘土層が表層に存在し,凍結が緩慢に行われる場合,大きな凍上量が発生するといえる.
一方,現地で採取されたサンプルを用いた室内凍上試験を行い,モンゴル凍土地盤の凍上性を検討した.試験の結果,凍上量が凍結速度に大きく依存する地盤であることが分かった.また凍上試験により得られた凍上率を用いて,凍上量の実験式である高志式のパラメータを決定した.また提案式に含まれるパラメータに対して感度解析を行った結果,上載圧と凍結速度が凍上量に対して支配的であることがわかった.
以上より,モンゴル永久凍土地盤の季節変動を把握することができたが,さらにはパイプライン敷設のための設計指針として,サンプリングにより凍上量の予測が行える可能性があることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Ground behavior in permafrost area of Mongolia2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Oshima, K.Ono, L.Sukhbuyan
    • 雑誌名

      Proc.of the 17th KKCNN sym.on Civil Eng.

      ページ: 513-518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ground behavior in permafrost area of Mongolia2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Oshima, K.Ono, L.Sukhbuyan
    • 雑誌名

      Proc.of the 17th KKCNN sym.on Civil Eng., Thai

      ページ: 513-518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frost heave and thaw settlement monitoring in Mongolia for pipeline design2003

    • 著者名/発表者名
      L.Sukhubyan, K.Ono, Y.Oshima
    • 雑誌名

      Proc.of the 16th KKCNN sym.on Civil Eng.

      ページ: 533-538

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design for a pipeline monitoring using fiber optic sensors2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Oshima, K.ONO, K.Sugiura
    • 雑誌名

      Proc.of structural health monitoring and intelligent infrastructure

      ページ: 309-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frost heave and thaw settlement monitoring in Mongolia for pipeline design2003

    • 著者名/発表者名
      L.Sukhubyan, K.Ono, Y.Oshima
    • 雑誌名

      Proc.of the 16th KKCNN sym.on Civil Eng., Korea

      ページ: 533-538

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design for a pipeline monitoring using fiber optic sensors2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Oshima, K.ONO, K.Sugiura
    • 雑誌名

      Proc.of structural health monitoring and intelligent infrastructure, Japan

      ページ: 309-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi