研究課題/領域番号 |
15405009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 寿一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30172894)
|
研究分担者 |
長谷川 眞理子 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (00164830)
高槻 成紀 東京大学, 総合博物館, 助教授 (00124595)
藤田 剛 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (80302595)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2003年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | スリランカ / アジアゾウ / インドクジャク / 行動生態 / 保全 / 分子生態 / 衛星追跡 / 動物認知 / アジア象 |
研究概要 |
本研究は、スリランカ東部に生息するアジアゾウとインドクジャクに関する行動生態学的調査である。アジアゾウについては、ゾウの保全プログラムを策定する上で不可欠なゾウによる人間生活への被害状況調査(HEC:Human-elephant conflictの略)を調査目標とした。インドクジャクに関しては、野生個体群のインドクジャクの繁殖システムの全体像を明らかにすることを目標にした。2004年度の調査は、5〜6月(高槻・カムポス)、7〜8月(カムポス)、10月(ランシリーニ)、10〜11月(長谷川・齋藤・末続)、12月(長谷川)、12〜1月(カムポス)の6回にわたって現地調査を実施した。5〜6月、7〜8月の調査では、主にHECに関する調査に重点をおき、スリランカ南部の乾燥地帯のゾウ被害が多発する5地域に現地調査員を配し、毎月の被害状況を克明に記録する体制を作った。さらに12〜1月にフォローアップを行い、被害状況の年変動と地域差について、その規定要因の分析を行っている。アジアゾウの捕獲は条件が厳しいため、なかなか許可が下りず、加えて12月に大津波がスリランカを襲ったため、捕獲調査は中断を余儀なくされ、捕獲の実施は2005年4月までずれ込んだ。10月の調査では、被害地域に出没するゾウの糞の収集を行い、サンプルはコロンボのオープン大学に保管した。併行して、国内の飼育ゾウのサンプルを利用した、抽出法の確立をめざしている。10〜11月の長谷川らの調査では、ウダワラウェ国立公園のアジアゾウを対象に超低周波音声を録音した。音圧計を用いた録音をビデオによる行動と重ねて分析し、これまでの飼育個体での解析データと同様の15〜20ヘルツの大きな音声が頻繁に発声されていることが分かった。この時期の調査では、あわせてインドクジャクの配偶行動観察と音声の記録をおこなったが、国内での観察と比して、なわばり間の距離が大きいこと、配偶にかける時間が短い事などが示唆された。
|