• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カキの起源種の探索と完全甘ガキ系統群発生過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15405020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 園芸学・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

米森 敬三  京都大学, 農学研究科, 教授 (10111949)

研究分担者 中坪 文明  京都大学, 農学研究科, 教授 (10027170)
北島 宣  京都大学, 農学研究科, 助教授 (70135549)
山田 昌彦  京都大学, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究チーム, 上席研究員 (00355439)
田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10211997)
神崎 真哉  近畿大学, 農学部, 講師 (20330243)
佐藤 明彦  (独)農業・生物系特定産業技術研究機構, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究部, 主任研究官 (30355440)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードカキ属植物 / 分布 / D.glandulosa / 羅田甜柿 / 完全甘ガキ / 野毛柿 / 野柿 / シーサンパンナ / 甘渋性 / タンニン / カキ / PCNA
研究概要

本研究の目的は、(1)中国の完全甘ガキ‘羅田甜柿'の特異性を明確にするとともに、‘羅田甜柿'以外の完全甘ガキが中国に存在するかどうかを調査すること、(2)中国に存在するカキ属植物のうち、栽培ガキの起源に関係した種を探索することであった。
まず、中国の羅田県において、‘羅田甜柿'以外に完全甘ガキが存在する可能性を調査したところ、羅田県で"小果甜柿"、"秋えん"、"天宝蓋"と呼ばれている甘ガキが完全甘ガキであることを確認し、‘羅田甜柿'以外にも中国に完全甘ガキが存在することを明らかにした。また、‘羅田甜柿'の原木とされる樹を調査することができ、‘羅田甜柿'が実生個体から発生した可能性が考えられた。
さらに、‘羅田甜柿'に日本の渋ガキを交雑して結実が見られるようになった育種集団の果実を調査したところ、完全甘ガキとそれ以外の個体がほぼ1:1の分離比で出現しており、‘羅田甜柿'と日本の完全甘ガキの交雑からも完全甘ガキとそれ以外の個体がほぼ1:1の分離比で出現することと考え合わせ、‘羅田甜柿'における完全甘ガキ形質発現に関与する遺伝子が優性であり、‘羅田甜柿'のタンニン蓄積制御が日本のそれとは全く別の機構であることを明らかにした。
一方、中国に存在するカキ属植物を中国科学院昆明植物学研究所標本館で調査したところ、学名としてD.kaki var. sylvestrisが与えられ、"野毛柿"と記載されている果面に柔毛が密生した標本を発見した。この種は、栽培ガキの成立に関与した可能性が考えられているD.glandulosと形態的特徴が非常に近く、"野柿"として記載されているD.kakiとはかなり異なっていた。さらに、"野毛柿"が採取された地域を探索し、西双版納州〓〓県にある中国科学院西双版納熱帯植物園の原生林中で自生している"野毛柿"を発見した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Segregation of astringent progenies in the F_1 populations derived from crosses between a Chinese pollination-constant nonastringent (PCNA) 'Luo Tian Tian Shi', and Japanese PCNA and pollination-constant astringent (PCA) cultivars of Japanese origin.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., S.Eguchi, M.Yamada, A.Sato, N.Mitani, A.Kitajima, K.Yonemori
    • 雑誌名

      HortScience 41

      ページ: 561-563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Segregation of astringent progenies in the F1 populations derived from crosses between a Chinese pollination-constant nonastringent (PCNA) 'Luo Tian Tian Shi', and Japanese PCNA and pollination-constant astringent (PCA) cultivars of Japanese origin.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., S.Eguchi, M.Yamada, A.Sato, N.Mitani, A.Kitajima, K.Yonemori
    • 雑誌名

      HortScience 41

      ページ: 561-563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Segregation of astringent progenies in the F_1 populations derived from crosses between a Chinese pollination-constant nonastringent (PCNA) 'Luo Tian Tian Shi', and Japanese PCNA and pollination-constant astringent (PCA) cultivars of Japanese origin2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., S.Eguchi, M.Yamada, A.Sato, N.Mitani, A.Kitajima, K.Yonemori
    • 雑誌名

      HortScience 41 (3)

      ページ: 561-563

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本タイプの完全甘ガキ選抜のための新たなDNAマーカーの探索2006

    • 著者名/発表者名
      岡本香菜子, 赤木剛士, 三谷宣仁, 山田昌彦, 米森敬三
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 75 (別2)

      ページ: 167-167

    • NAID

      10019588170

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国の完全甘ガキ'羅田甜柿'の甘渋性に関連する分子マーカーの探索2006

    • 著者名/発表者名
      江口 菜, 池上礼子, 北島 宣, 三谷宣仁, 山田昌彦, 米森敬三
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 75 (別2)

      ページ: 166-166

    • NAID

      10019588169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppression subtractive hybridization (SSH) analysis for detecting genes involoved in condensed tannin accumulation in persimmon fruit.2006

    • 著者名/発表者名
      Yonemori, K., J.Yoshida, A.Ikegami, A.Sato, M.Yamada, A.Kitajima
    • 雑誌名

      HortScience 41 (4)

      ページ: 1040-1040

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Segregations of astringent progenies in the F_1 populations derived from crosses between a Chinese pollination-constant nonastringent (PCNA)‘Luo Tian Tian Shi', and Japanese PCNA and pollination-constant, astringent (PCA) cultivars of Japanese origin.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., S.Eguchi, M.Yamada, A.Sato, N.Mitani, A.Kitajima, K.Yonemori
    • 雑誌名

      HortScience 41(2)(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国原産の完全甘ガキ‘羅田甜柿'と日本原産の完全甘ガキ‘四溝'および完全甘ガキ‘晩御所'の交雑後代における官能評価による甘渋性の分離2006

    • 著者名/発表者名
      山田昌彦, 佐藤明彦, 三谷宣仁, 江口 菜, 池上礼子, 米森敬三
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 75(別1)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Existence of several pollination constant non-astringent type persimmon in China.2005

    • 著者名/発表者名
      Yonemori, K., A.Ikegami, A.Kitajima, A.Sato, M.Yamada, Z.Luo, Y.Yang, R.Wang, S.Kanzaki
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae 685

      ページ: 77-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of genes involved in proanthocyanidin biosynthesis during fruit development in a Chinese Pollination-constant, nonastringent (PCNA) persimmon, 'Luo Tian Tian Shi'.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., K.Yonemori, A.Kitajima, A.Sato, M.Yamada
    • 雑誌名

      J. Amer. Soc. Hort. Sci. 130

      ページ: 830-835

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of genes involved in proanthocyanidin biosynthesis during fruit development in a Chinese Pollination-constant, nonastringent (PCNA) persimmon, 'Luo Tian Tian Shi'.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., K.Yonemori, A.Kitajima, A.Sato, M.Yamada
    • 雑誌名

      J.Amer.Soc.Hort.Sci. 130

      ページ: 830-835

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Existence of several pollination constant non-astringent type persimmons in China.2005

    • 著者名/発表者名
      Yonemori, K., A.Ikegami, A.Kitajima, A.Sato, M.Yamada, Z.Luo, Y.Yang, R.Wang, S.Kanzaki
    • 雑誌名

      Acta Horticuturae 685

      ページ: 77-83

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国の完全甘ガキ‘羅田甜柿'と日本の完全甘ガキ・渋ガキ品種のF_1における脱渋性の分離2005

    • 著者名/発表者名
      米森敬三, 池上礼子, 江口 菜, 北島 宣, 佐藤明彦, 三谷宣仁, 山田昌彦
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 74(別2)

      ページ: 353-353

    • NAID

      10019589068

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Segregation of astringency in F_1 progenies derived from crosses between pollination-constant, nonastringent persimmon cultivars2004

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, A., S.sato, M.Yamada, K.Yonemori
    • 雑誌名

      Hort Science 39・2

      ページ: 371-374

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Existence of several pollination constant non-astringent (PCNA) type permissions in China.

    • 著者名/発表者名
      Yonemori, K., A.Ikegami, A.Kitajima, A.Sato, M.Yamada 他4名
    • 雑誌名

      Acta Horticulture (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular size profiles of bonnie in persininsor fruit of Japanese and Chinese PCNA type cultivators and their offspring provided by size-exclusion chromatography.

    • 著者名/発表者名
      Ikegami A., A.Sato, M.Yamada, A.Kitajima, K.Yonemori
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Horticultural Science (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene expressions involved in flavonoid biosynthetic pathway is associated with tannin accumulation in Japanese persimmon fruit.

    • 著者名/発表者名
      Yonemori, K., A.Ikegami, A.Kitajima
    • 雑誌名

      Acta Horticulture (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ikegami, K.Yonemori, A Sugiura, A.Sato, M.Yamada: "Segregation of Astringency in F1 Progenies derived from Crossess between Pollination-constant, Nonastringent Persimmon Cultivars"HortScience. 39・2(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ikegami, K.Yonemori: "Expression analysis of proanthocyanidin biosynthesis in persimmon fruits"Plant & Animal Genome. XII. 219 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池上礼子, 佐藤明彦, 山田昌彦, 米森敬三: "SSHによるカキ果実のタンニン生合成に関わる遺伝子の同定と発現解析"園芸学会雑誌. 72(別1)(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi