• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の慢性ヒ素中毒患者の生体内NO産生低下と酸化ストレスを改善するための介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 15406004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境系薬学
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 嘉人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00250100)

研究分担者 山内 博  聖マリアンナ医科大学, 予防医学, 助教授 (90081661)
吉田 貴彦  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
林 登志雄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80303634)
石井 哲郎  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20111370)
角 大悟  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30400683)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードヒ素 / 井戸水 / 介入研究 / 一酸化窒素 / 末梢血管障害 / 慢性中毒 / 酸化ストレス / 循環器疾患 / 慢性ヒ素中毒 / ビタミン剤 / 環境疫学
研究概要

東アジア地域における井戸水を介した慢性ヒ素中毒は広範であり、その暴露人口は3,000万人を超える。我々は中国内モンゴル自治区の慢性ヒ素汚染地域における断面調査において、高濃度のヒ素を含む井戸水を10年以上飲水した住民の生体内一酸化窒素(NO)の産生量は対照群(平均値のヒ素濃度は0.02ppm)の約半分まで低下していることを明らかにした。そこで、中国の環境基準値(0.05ppm)以下の井戸水を1年間慢性ヒ素中毒患者に飲水させることで、低下した生体内NO産生畳は改善されるか否かを調べた。研究対象者は内モンゴル自治区包頭市の慢性ヒ素汚染地域に住む男性24名および女性30名。ヒ素の暴露期間はおよそ10年。このヒ素暴露群が使用した井戸水中平均ヒ素濃度は0.18ppmであった。環境基準値以下(0.038ppm)のヒ素を含む井戸水を1年間供給した結果、生体内ヒ素濃度は介入前に比べて顕著に減少し、尿中cGMP濃度で評価した生体内NO産生量は約2倍近くまで増加した。興味深いことに、慢性ヒ素暴露で生じた末梢血管障害も著しく改善された。(介入前男性、41.5mmHg;介入後男性、26.0mmHg;介入前女性、28.6mmHg;介入後女性、22.6mmHg)。
以上より、慢性的なヒ素摂取で見られる中毒症状のひとつである生体内NO産生低下とそれに起因する末梢血管障害は、井戸水改水により改善されることを初めて明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Sulforaphane, an activator of Nrf2, suppresses cellular accumulation of arsenic and its cytotoxicity in primary mouse hepatocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinkai Y, Sumi D, Fukami I, Ishii T, Kumagai Y
    • 雑誌名

      FEBS Letters (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sulforphane, an activator of Nrf2,suppresses cellular accumulation of arsenic and its cytotoxicity in primary mouse hepatocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinkai Y, sumi D, Fukami I, Ishii T, Kumagai Y
    • 雑誌名

      FEBS Letters (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vascular dysfunction in patients with chronic arsenosis can be reversed by reduction of arsenic exposure.2005

    • 著者名/発表者名
      Pi JB, Yamauchi H, Sun GF, Yoshida T, Aikawa H, Fujimoto W, Iso H, Cui RZ, Kumagai Y
    • 雑誌名

      Environmental Health Perspective 113

      ページ: 339-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Monomethylarsonous acid inhibits endothelial nitric oxide activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Sumi D, Taguchi K, Sun Y, Shinkai Y, Kumagai Y
    • 雑誌名

      Journal of Health Sciences 52

      ページ: 728-730

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Monomethylarsonous acid inhibits endothelial nitritic oxide activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Sumi D, Taguchi K, Sun Y, Shinkai Y, Kumagai Y
    • 雑誌名

      Journal of Health Sciences 52

      ページ: 728-730

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vascular dysfunction in patients with chronic arsenosis can be reversed by reduction of arsenic exposure.2005

    • 著者名/発表者名
      Pi JB et al.
    • 雑誌名

      Environ Health Perspect (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Diphenylarsinic acid poisoning from chemical weapons in Kamisu, Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishii K et al.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 56

      ページ: 741-745

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular basis for arsenic-mediated alteration in nitric oxide production and oxidative stress : implication of endothelial dysfunction.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y, Pi JB.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol 198

      ページ: 450-457

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal nitric oxide synthase (nNOS) catalyzes one-electron reduction of 2,4,6-trinitrotoluene, resulting in decreased nitric oxide production and increased nNOS gene expression : Implication for oxidative stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y et al.
    • 雑誌名

      Free Rad Biol Med 37

      ページ: 350-357

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A potential mechanism for the impairment of nitric oxide formation caused by prolonged oral exposure to arsenate in rabbits.2003

    • 著者名/発表者名
      Pi JB, Horiguchi S, Sun Y, Nikaido M, Shimojo N, Hayashi T, Yamauchi H, Sun GF, Itoh K, Yamamoto M, Waalkes MP, Kumagai Y
    • 雑誌名

      Free Radical Biology & Medicine 35

      ページ: 102-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decreased enzyme activities of hepatic thioredoxin reductase and glutathione reductase in rabbits by prolonged exposure to inorganic arsenate.2003

    • 著者名/発表者名
      Nikaido M, Pi JB, Kumagai Y, Yamauchi H, Taguchi K, Horiguchi S, Sun Y, Sun GF, Shimojo N
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology 18

      ページ: 306-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transcription factor Nrf2 activation by inorganic arsenic in cultured keratinocytes : involvement of hydrogen peroxide.2003

    • 著者名/発表者名
      Pi JB, Qu W, Reece J M, Kumagai Y
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 290

      ページ: 234-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai, Y., et a.: "Molecular basis for arsenic-mediated alteration in nitric oxide production and oxidative stress : implication of endothelial dysfunction (Review)"Toxicology and Applied Pharmacology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Pi, J.B., et al.: "Transcription factor Nrf2 activation by inorganic arsenic in cultured keratiocytes : involvement of hydrogen peroxide"Experimental Cell Research. 290. 234-245 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nikaido, M., et al.: "Decreased enzyme activities of hepatic thioredoxin reductase and glutathione reductase in rabbits by prolonged exposure to inorganic arsenate"Environmental Toxicology. 18. 306-311 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Pi, J.B., et al.: "A potential mechanism for the impairment of nitric oxide formation caused by prolonged oral exposure to arsenate in rabbits"Free Radical Biology & Medicine. 35. 102-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aono, J., et al.: "Activation of Nrf2 and accumulation of ubiquitinated A170 by arsenic in osteoblasts"Biochemical Biophysical Research Communications. 305. 271-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi